この記事の概要を簡単まとめ!
- 現在のゲームの種類は多岐に渡る
- 基本的には自分との戦い(自己ベストやWR)、対人戦の2つ
- 自分の実力だけが重視されるもの、チームプレイが重視されるもの
- ゲームと仕事は似ている部分がある
- ゲームのプレイスタイル・傾向はそのまま仕事のスタイルに繋がる
- 自分の仕事スタイルを知る上でもゲームは有用である
ここ最近ずっと無能政府を怒ってばかりであったので、正直なところ疲れたのである。しかし無能政府は何をやらせても怒る題材となり得るのはどうなのか。無能の極みだろうか。それにしても、政府でありながらやることが全て3アウトであり、一度もセーフ(政府)だった試しがないように思えるのだが。野球なら即放出である。
なので久しぶりにゲームの話をしよう。と言ってもただゲームを語るのであれば、普通すぎてあまり書く意味がない。なので今回は仕事と絡める。ゲーム×仕事というのは、意外と多い。ゲームを作るという従来の仕事、ゲームを攻略するという仕事、レトロゲームをひたすらやり続ける有野課長も仕事であり、ゲーム大会も仕事が関わってくる。昔はゲームをする側が仕事になるとは思わなかったものである。
しかし今回はそれらではなく、ゲームのジャンルと仕事の類似点を考えていくことにする。現在は様々なジャンルが存在し、その中でも細分化されるような形となっているものの、基本的にはシングルプレイ専用・マルチプレイ寄り・マルチプレイ専用と分けられる。これは仕事に置き換えれば、単独でできる仕事・一部チームプレイが必要な仕事・チームでする仕事となる。
もし、シングルプレイが好きでマルチプレイが全く好きでないとか、マルチプレイをやってみたがどうにも合わないと感じたり、逆にマルチプレイで能力が発揮できるものの、独りでは何もできなかったというパターンはあると思われる。だがこれは個人の感想に過ぎず、言ってしまえば「たかがゲーム」である。だが、同じような意味でいくと占いや診断も「たかが」である。似たようなものだ。
したがって、あくまでも参考程度とはしつつも、目を通していくと話のネタには使えるように、語っていくことにする。