この記事の概要を簡単まとめ!
- 料理は生活に必要な家事の1つである
- 通常は火を使い、熱して何かを作る
- 肉、特に牛や豚は油脂や肉汁を含み、調理する際にそれが出てくる
- それらは殆どの場合捨てられることが多い
- その副産物、全て料理で使える
- 油脂はまとめて冷蔵、肉汁は1回分ずつ冷凍保存する
- KIBEKINの実用例はパスタに使用している
- 副産物を有効利用すれば、料理はもっと楽しくなる
時に人間とは不思議な力を発揮する。それまで全く触れていなかった、あるいは最後に触れてから長い時間が経っていること、子供の頃はやっていたが大人になってから全くやらなかったことに久しぶりに触れたとき、まるで現役時代にプロとしてやっていたかのようにできることがある。例えば、初めてスポーツをするのにまるで全てのルールを把握していて、動きもとても滑らかだった、ということだ。そのような例が実際に存在するかはともかく、稀にそういうことがある。生物学的には隔世遺伝ということも考慮されるようだ。
さて、私KIBEKINの場合、その実例が料理である。一体料理スキルが自分の中のどこに眠っていたのかは不明だが、それがいつの間にか開花した結果、あらゆる料理を担当する家限定の専属シェフになった。そんな中で料理をしている時、時に肉を焼いたり水で煮たりしたときに残る、料理の「残りかす」が気になった。これは肉を焼いた場合は(動物性)油脂、水で煮た場合は出汁、といった具合だ。いつもは使い道がないとしてこれを捨てていたのだが、自分で料理をするようになってからはこれらを何かに使えないかと考えるようになった。
私の得意料理といえばパスタだ。それで閃いたのは、その残りかすをパスタに使えば、新しい味のパスタが作れるのではないかということだ。そして実行し始めるようになったのは、おそらく半年ほど前だ。それを試したところ見事にパスタの材料として最適であることが判明し、今に至る。そこで今回は、残りかす=副産物を捨てずに有効利用すること、それも料理に憑かれる「材料」として、副産物をもっと使うようにするというKIBEKINからの提案を書いていく。