この記事の概要を簡単まとめ!
- 偶然で手に入れて活躍中のVKT12SG-5
- 「タブレット」PCならタブレット対応OSを入れて使えるはず
- 有志によってAndroid OSがx86で使えるように移植したバージョンが作られる
- 使えそうなのでVKT12SG-5に最新安定版8.1を入れてみた!
- インストールにはisoをダウンロードし、それをもとにLiveメディアを作成する
- デュアルブート対応にするにはインストール時の設定に注意
- インストール後の最低限の設定についても解説
- 端末エミュレータはTermuxよりもできることが多く、suも使用できる
- 容量の調整はインストールし直しが必要、最初に容量をきっちり決めることが重要
- 少しの努力でちょっとした「ハイスペックAndroidタブレット」は容易に実現できる
変わったことがしたい、というのは私の場合料理とPCの話で特に強い。料理の場合はパスタにおいて独自の味付けを作ることで、飽きることなくパスタを食べ続けることができると共に、新しいパスタの提案にも繋がる。PCの場合は私が特殊な使い方をすることが多いために、少し変わった方法であると自分の要望に応えられるためである。したがって今まで入手したPCが法人向けPCであるのは、必然と言えるであろう。
VKT12SG-5を入手してからというもの、様々な使い方で活躍しているが、それは殆どWindowsとしての利用である。元々Windows OSで使用することを想定して設計されたものである以上は他のOSを入れて運用するということも少ない。そもそも法人向けのタブレットPCでWindows以外を業務で使用することはあまりないはずだ。よってこの手のもので情報がなかったとしても何ら不思議ではないのである。
そんな中、OSの1つであるAndroidはスマートフォンでもタブレットでも使用できるOSであるが、それを一般的なPC、つまりx86に代表されるCPUでも使用可能にすることが有志の手によって行われるようになった。そのOSこそ、Android-x86である。本来はSoC向けに開発されたOSを一般的なPCで使用できるように「移植」したものであるこれ、移植は有志によるものであるので最新OSに追いつくことは難しいが、更新が積極的のため定期的に新しいイメージファイルがアップロードされている。今回はその中から最新安定版を使い、その内実を書いていく。