この記事の概要を簡単まとめ!
- 現行でも主流のSATA接続ディスク
- 基本的な速度規格はSATA 1.5Gbps/SATA 3Gbps/SATA 6Gbps
- 現在はSATA 3GbpsとSATA 6Gbpsが入り乱れている
- ECサイトではほぼSATA 6Gbpsのみ販売
- フリマやオークションでの購入時は規格に注意
- 失敗しないためにも商品をよく見る
PCパーツは、個々のパーツ性能は向上しているが、共通の規格は一度決定すると、新しい規格が出て完全に置き換わるまで、大きく変わることはない。その例として、SATAの前の規格にIDEがあり、未だIDEのHDDが存在している。昔のPCや初代XboxはIDEであるため、これらを動かすには需要がある。なお、IDEはSATAへの変換も可能なようだが、速度はIDEに依存すると思われる。
M.2 SSDと新規格のNVMeによってSSDのR/W性能はより向上する結果となっているが、SATAと比較するとまだ高いことと、これから対応するためか、完全に置き換わるまでには至っていない。また、速度をそこまで必要としない企業向けのPCはSATAが多く、場合によってはSSDすら入れていないこともよくある。業務時間中はつけっぱなしと考えるとSSDでなくてもいいのかもしれない。
そんなSATAは規格にSATA 150/SATA 300/SATA 600があり、それぞれ転送速度(理論値)が1.5Gbps, 3Gbps, 6Gbpsとなっている。また、SSD用の規格としてmSATAが存在し、これはSATA 300の頃から開発・生産が始まったため、SATA 300/SATA 600のみである。今回はSATAの解説と、HDD・SSDを購入する際の注意を書いていく。