この記事の概要を簡単まとめ!
- 配信プラットフォームの主流はYouTubeかTwitch
- 通常はどちらか1つを選択して配信するのが基本
- 「片方しか登録していない」ユーザーは少なからずいる
- 回線弱者、回線を節約したい場合に便利なサービス”Restream”使ってみた!
- 登録は簡単、英語オンリーだが殆どの人は読めるはず
- メジャープラットフォームは無料で2個まで、それ以上と一部プラットフォームはサブスクが必要
- OBSの設定も基本的にいつものパターンと一緒である
- ただし開始・終了処理がうまくいかない場合は各PFで処理を行う必要がある
- メジャープラットフォームに同時配信して、一人でも多く引き込め
配信プラットフォームは2022年現在では様々に存在する。そのプラットフォームが増え始めたのは間違いなく、2020年である。これによって昔から展開しているプラットフォームも危機感を覚えて、新興勢力にユーザーを取られまいと様々な機能を追加する。配信者同士のバトルが起きる中で、同様に提供プラットフォーム同士でもバトルが起きている。どれを使うかはユーザー次第であるが、多くは複数登録して使い分けていることが殆どだ。
しかし人によっては特定のプラットフォームしか使っていないということもあり、サービスの多様化がなされている今でも珍しくないことである。配信者側はプラットフォームの規約による影響、事務所の方針といった様々な理由が考えられ、リスナー側は宗教的事情であったり登録が面倒ということで使わないということがある。配信者側は不可抗力な事情が多いのでともかくとして、リスナー側は個人のレベルなのでどうにでもなることではある。
また、様々なプラットフォームを利用している人は、原則1つのプラットフォームにしか配信できないことを憂いていることもあるはずだ。設定次第では複数方向への配信はできるが、回線弱者には到底不可能なことである。そんな人の救済手段であり、多方面展開にも便利なストリーミングサービスを提供するものがあった。Restream、これは果たして使い物になるのか。詳しく見ていくこととする。