この記事の概要を簡単まとめ!
- 現行でも主流のSATA接続ディスク
- 基本的な速度規格はSATA 1.5Gbps/SATA 3Gbps/SATA 6Gbps
- 現在はSATA 3GbpsとSATA 6Gbpsが入り乱れている
- ECサイトではほぼSATA 6Gbpsのみ販売
- フリマやオークションでの購入時は規格に注意
- 失敗しないためにも商品をよく見る
PCパーツは、個々のパーツ性能は向上しているが、共通の規格は一度決定すると、新しい規格が出て完全に置き換わるまで、大きく変わることはない。その例として、SATAの前の規格にIDEがあり、未だIDEのHDDが存在している。昔のPCや初代XboxはIDEであるため、これらを動かすには需要がある。なお、IDEはSATAへの変換も可能なようだが、速度はIDEに依存すると思われる。
M.2 SSDと新規格のNVMeによってSSDのR/W性能はより向上する結果となっているが、SATAと比較するとまだ高いことと、これから対応するためか、完全に置き換わるまでには至っていない。また、速度をそこまで必要としない企業向けのPCはSATAが多く、場合によってはSSDすら入れていないこともよくある。業務時間中はつけっぱなしと考えるとSSDでなくてもいいのかもしれない。
そんなSATAは規格にSATA 150/SATA 300/SATA 600があり、それぞれ転送速度(理論値)が1.5Gbps, 3Gbps, 6Gbpsとなっている。また、SSD用の規格としてmSATAが存在し、これはSATA 300の頃から開発・生産が始まったため、SATA 300/SATA 600のみである。今回はSATAの解説と、HDD・SSDを購入する際の注意を書いていく。
ひとっ飛びできる目次
Serial ATA(SATA)
SATAの基本的なこと
SATAは、シリアルATA(Serial ATA)の略称である。SATAはHDD・SSD・高額光学ドライブをマザーボードと接続するためのインタフェース規格である。
この規格が制定された理由として、これまで採用されていた規格であるATA(パラレルATA)は、データを複数の信号線に分割して転送していたため、クロックスキュー(伝送経路間での信号のずれ)が発生する。パラレルは1つのデータが複数に分割されているため、復元には分割されたデータが全て揃っている必要がある。そのためデータ到着の待ち時間が存在し、これがボトルネックとなっていた。この待ち時間を短縮する改良を進めていたが、0には出来ないため限界が見えてきたのである。なお、最高速はUltra ATA/133(133MB/s)で、パラレルでの限界速度である。
転送速度向上のため、信号を1つの経路で転送する規格として誕生したのがSATAである。最初の規格は2000年11月にSerial ATA Revision 1.0が発表された。その後2004年4月にSerial ATA Revision 2.0、2009年5月にSerial ATA Revision 3.0が発表され、現在のSATAの規格を確立したのである1)参照:シリアルATA – Wikipedia2)参照:SATA(Serial ATA)とは – IT用語辞典 e-Words。
各規格と速度について
SATAの規格は、大きく3回リビジョンが変更されており、そのタイミングで転送速度が向上している。Revision 1.0が1.5Gbps, Revision 2.0が3Gbps, Revision 3.0が6Gbpsである。これらはSATA1/SATA2/SATA3と称されることもある。ただしこの名称は公式な規格名称ではなく使用も推奨されていないため、SATA150/SATA300/SATA600やSATA 1.5Gbps/SATA 3Gbps/SATA 6Gbpsといった表記をするように求められている。
またSSDに限り、mSATAという規格が存在する。これはRevision 2.0の時期に開発されたため、SATA 1.5Gbpsは存在しない。3Gbpsと6Gbpsのどちらかになる。mSATAに使用されるNANDはMLCが多く、容量が128GBを超えるものはTLCを採用している。
なお、これらの数値は理論値であり、実際の転送速度は、SATAは8b/10b3)IBMが開発した高速シリアル転送方式。8bitを10bitに変換して転送することから呼ばれている。参照:8b/10b – Wikipedia転送を行っているため、明記されている各リビジョンの速度の80%までである。そのため、SATA 6Gbpsにおいて4.8Gbps(600MB/s)が最大速度となる。また大半のSSDの上限速度は、Read: 550MB/s, Write: 500MB/sである。HDDの場合は、シーケンシャルで100MB/sを超えたら優秀であり、ランダムアクセスに関しては1MB/sを超えないほどに遅いことが殆どである。ISRTを使用している場合この限りではない。
PCパーツとしてのSATA(HDD, SSD)
ここまで、規格としてのSATAを見てきた。ここからは、PCパーツとしてのSATAを見ていく。
流通しているSATAドライブ
現在流通しているSATAドライブは、HDDもSSDもSATA 3Gbpsと6Gbpsであり、1.5Gbpsはほぼ存在していない状態である。mSATAは前述の通りである。HDDは2.5インチ、3.5インチ両方とも3Gbpsと6Gbpsが4:6くらいの割合で普及しているようである。SSDはSATAは殆どが6Gbpsであり、たまにmSATAで3Gbpsが存在している。
SATAの規格そのものが同一であるため、リビジョンの確認はHDDやSSDの型番から確認するのが確実である。もっとも、HDDはどんなに頑張っても転送速度は理論値にすら到達しないので、それに限って言えば気にすることはない。問題はSSDであり、リビジョンが違えば転送速度に確実に影響が出るため、ここは必ずチェックする必要がある。もしSSDの速度が遅いと感じたら、リビジョン違いも考慮するということである。
ECサイトやC2Cでの扱い
さて、これらのパーツを入手する先は大分して3種類であると思われる。一般的な方法が店頭での購入、次に多いのがECサイトでの購入、そしてリスクの多いC2Cである。ここでのC2Cは、オークション及びフリマサイトのことである。今回は店頭に関しては省略する。メインで取り扱うのはECサイトとC2Cについてである。
ECサイトの場合
Amazon, YahooをはじめとするECサイトでは、基本的に何でも揃っている、と捉えて問題ない。実店舗を持たない関係上、需要が少ないものでも在庫があることが殆どである。その場合、やたら高額に設定されている場合がある。また、基本的に新品未使用品のみの取り扱いとなる。
それらECサイトにおいて、検索項目に”HDD”, “SSD”と単純に入力して検索すれば、とにかく色々出てくる。ただしこれだけでは「不純物」4)所謂「変換機」が該当する。他にもPCそのものが出てくることがある。検索妨害になりやすいため、単純に単語を入れる検索方法は通常使われない。がよく混ざるので、カテゴリを指定して検索する・メーカー名を入れて検索するのが普通である。
そこで出てくる検索結果に関しては、殆どがSATA 6Gbpsである。また、SATA 6Gbpsがある場合、その下位モデルは販売終了しているか、稀に在庫がある場合安売りしていることが多い。Crucialを例に挙げると、BX500, MX500が主流であり、その下位モデルとなるBX300, MX300は検索結果に上がることがなく、あってもグレーで「販売を終了しました」と書かれている。ただし下位モデルでもSATA 6Gbpsである。
容量は各メーカーに依存するが、ちゃんとした店舗であれば、詐欺商品を販売している確率はかなり低い。少なくとも、実体のないペーパーカンパニーでリネーム/リマーク詐欺を行っているSSDを扱うことは少なく、仮に知っても知らずも詐欺商品を販売してしまえば悪評価に直接影響するため、それをしない店舗が普通である。それでもたまに存在することには存在する。
そのため、確実で安全なものが欲しい場合はECサイトがお勧めである。また、最新の製品を扱う時期が早いので、新商品を試したい人にもECサイトの利用を勧めたい。
C2Cの場合
ヤフオク!、PayPayフリマ、無法地帯メルカリなどのC2Cでは、HDD, SSDともにSATA規格によらず様々なものが取引されている。とはいえSATA 1.5Gbpsは全く見ない。その代わりなぜかIDEが出品されていることがある。
基本的に一般人が撮影して説明を記載する関係上、画像が不鮮明で不足であったり、中古であれば必要となる、使用時間や書き込み量などの寿命に関する情報や、CrystalDiskInfoのスクリーンショットがないことも多々ある。新品未開封であるならともかく、中古ディスクの出品においてCDIのスクリーンショットは義務化すべきである。詐欺を防ぐためにも必要である。
裏を返せば、CDIがないものは買うな、ということである。詳細不明のものに手を出すのは危険である。情報がなければ中身は全く分からないため、悪意のある「業者」の手で粗悪品を売りつけられることも十分考えられるためである。しかし悲しいかな、もし当たってしまっても自己責任という扱いとなってしまうため、そうならないためには積極的に避けるべきである。
そして、CDIの情報が掲載されており、リスクも低いと判定したとき、《対応転送モード》の項目を確認する。この項目の左が現在のモード、右が対応する(最大の)モードである。実際にCDIで確認すると以下のようになっている。
右の項目が”SATA/600″と記載されている場合、そのディスクはSATA 6Gbpsである。これがSATA/300であればSATA 3Gbpsである。これはSATAの場合、SATAの形状によらず表示される。なお、M.2の場合の記載はSATA接続は”SATA/600″, NVMeはインタフェースが”NVM Express”, 対応転送モードが”PCIe 2.0 x2″または”PCIe 3.0 x4″と表示される。
したがって、この項目を確認することで、SATAのリビジョンを確認できる。もっともこれらは画像データであり、加工技術を持っている場合は偽装可能であることも留意しておかなくてはならない。ディスクの型番もダブルサーチしておくことで、より確実性が増す。購入する前に必ずしておくといい。もちろん、SSDは総書込量/読込量を確認しておく。
「失敗して学ぶ」前に「情報を得て」失敗を阻止
通販も、ECサイトも、C2Cも、未だネットの常識のように、「失敗して学ぶ」という傾向がある。それは確かに間違ってはいないのだが、現在は既に一定の情報が貯まった状態であり、予備知識を得ることが容易になっている。同時に情報過多となっていることもまた事実である。
今回はPCパーツ、特にSATA接続のディスクのみを重点に、上記の方法で購入する際の注意事項を書いてきた。SATAもIDE同様、速度限界により新規格が登場しているものの、非常に大容量な記録媒体である磁気ディスク(HDD)を使い続ける限り、SATAという規格も共に使われ続ける。そのため、SATA SSDも同じように使われ続ける。
SATAのリビジョンはあまり意識されないが、その違いによって転送速度が違うため、SSDにとっては大敵である。同時にリビジョンの低いSATA接続ディスクを買ってしまって「失敗」しないようにも、この記事を参考にして、商品をよく見て買ってくれれば、私も嬉しい限りである。
以上、SATA接続ディスク購入時の注意であった。それでは、次回の記事で会おう。
リンクス岐部(LINKS-KIBE) at 20:12 Feb.29th, 2020
スポンサーリンク
脚注
本文へ1 | 参照:シリアルATA – Wikipedia |
---|---|
本文へ2 | 参照:SATA(Serial ATA)とは – IT用語辞典 e-Words |
本文へ3 | IBMが開発した高速シリアル転送方式。8bitを10bitに変換して転送することから呼ばれている。参照:8b/10b – Wikipedia |
本文へ4 | 所謂「変換機」が該当する。他にもPCそのものが出てくることがある。検索妨害になりやすいため、単純に単語を入れる検索方法は通常使われない。 |