この記事の概要を簡単まとめ!
- 主にYouTubeとTwitchの配信に特化しているOBS”Streamlabs Desktop”
- 純粋なOBSとは異なり、プラグインの導入が不可能
- StreamlabsからOBSへの移行は難しいとされるが実は簡単である
- OBSのシーンコレクションからインポートで要素を丸ごと引っ張れる
- コメント欄や通知もインポート可能、設定はStreamlabsで変更でき、変更は即反映
- これを覚えれば「自由度が高まったOBS」として最強になる
配信は既に一般化した現代、配信する際に使う「基本ソフトウェア」について考えるとほぼ2つに分類されるであろう。まず1つがOBS Studio, もう1つがXsplitである。しかしXsplitは全機能を使用するには有料登録が必要であるため、殆どの人がOBSを使っているのが現実である。加えてプラグインを導入できるので、自由度は明らかにOBSの方が高い。
その対照的な存在としてStreamlabs Desktopがある。旧名Streamlabs OBSで、OBSからプラグイン等の機能を排除し、配信関係の機能を強化したものである。特定の配信サイトのみ対応だが、通知などをカスタムできるようになっている。だがOBSへ出戻りしたくなったときのソースセットが面倒である。だが実はOBSのインポート機能を使えば簡単に移行できるので、これを書くことにした。
ひとっ飛びできる目次
実は純粋なOBSにも引っ張ってこれる
配信特化”Streamlabs Desktop”
主にYouTubeとTwitch向けのOBS
配信が一般化しているのは周知の事実。ところで配信の際に使用している「基本ソフトウェア」は、OBS StudioとXsplitの2大巨頭ではないだろうか。だがXsplitは全機能を利用するには有料でなければ不可能なため、利用者が最も多いのはOBSであると考えられる。フリーで自由度が高いという点を考慮すれば、当然というべきだ。
そんな中、YouTubeやTwitchを中心に配信者向けに特化したものがStreamlabsから無料で使用できるものが公開された。それが”Streamlabs Desktop“である。旧名はStreamlabs OBSと命名されていたため、そっちの名前で知っており、まだその名前で呼ばれることがあるようだ。現在はStreamlabsまたはlabs、あるいは旧名略称のSLOBSと呼ばれる。これは簡単に言えば配信特化のOBSであり、主にYouTubeとTwitchについては通知とコメント欄のウィジェット(ソース)を追加の操作なしで設定・追加できるようになっており、これを目的として使用しているユーザーも多いものとなっている。
純粋なOBSと異なり、プラグイン導入不可
Streamlabsの利点は追加の設定なしにコメント欄と通知をソースとして追加し、任意の大きさと位置に配置できることである。そのためいちいちブラウザから専用のサービスにログインし、そこで設定するという面倒な手順を踏まなくてもすぐに使えるのが利点である。だがその代償に、純粋なOBSと比較して失ったものがある。
純粋なOBSに搭載されていた「プラグイン」機能は、Streamlabsでは残念ながらサポートしていない。おそらくStreamlabsとして作られる際に既存機能への干渉を防ぐ、あるいはStreamlabs自体が起動不可能になるバグが発生するのを避けるためにオミットされたと考えられる。またStreamlabsはOBSをベースとしてはいるものの、作り替えられている部分も多く、後付けでプラグインを導入できる機能を追加することもできないであろう。外部アプリを使えば可能性こそあるが管理が面倒なものになる。
また、純粋なOBSが28からデフォルト実装となったWebSocket(OBS Websocket 5)についても、Streamlabsでは未実装である。一通り設定を見返したが、どうにもそれらしい設定は見当たらない。WebSocketがないことで問題となるのはNao氏新作ツール「まるっとれいな」を使うときである。れいなは接続にWebSocketを利用し、これによってさまざまな「面白いこと」ができるようになるが、StreamlabsではそもそもWebSocketを持たないのでこれを使えない。また、今後は純粋なOBSを対象とするツールが増えていくことが予想できるので、そうなるとプラグインがなく、WebSocketもないStreamlabsは今後不利になっていくことが予想されるのである。
StreamlabsからOBSへの移行は難しいとされるが実は簡単
そういうことで、StreamlabsをやめてWebSocketとプラグインが揃っている状態のOBSに戻り、そこで色々とできる配信をしたいと考えることはあるはずだ。しかし、StreamlabsとOBSは全く異なるソフトウェアであり、プロファイルおよびシーンは共有不可能である。そのためStreamlabsからOBSに出戻りする場合は、そのソースや設定を全て手動で移動しなければならない。
その面倒さからStreamlabsからOBSへの移行を戸惑っている、辞めている人も多い。だが実は、OBSのインポート機能を使うことでStreamlabsのとシーンをそのままOBSに持ってきて使うことができる。しかもこれは実に簡単なもので、特別な操作は殆ど行わずに行えるものになっている。そうしてこれまでも使ってきたのだが、この方法について明確にまとめた情報はないので、ある友人のためにこれを書くことにした。と言っても簡単なので、書くことは少ないが。
StreamlabsからOBSへインポートしよう
前提:インポートしたいシーンを整える
まずはインポートしたいシーンについて整える。多くの場合、用途別でシーンコレクションを作成し、そこに状況別のシーンをソース配置によって画面を構成しているはずである。まずはそれらのソースについて、レイアウトの修正やソースの並び順を整理を行っておく。なお、グループ化に関してはインポート時に解除されるためグループ化の意味はない。また、この際に不要なシーンや分けたいシーンがあれば、別途移動またはコピーおよび削除を行っておく。
OBSを起動し、シーンコレクションのインポートを実行する
次にOBSを起動し、上部メニューのシーンコレクションからインポートを選択する。するとインポートできる一覧が表示される。インポート時には自動検索が機能して自動的にStreamlabsのシーンコレクションのJSONファイルが一覧に表示されるが、表示されない場合はC:/Users/user/AppData/Roaming/slobs-client/SceneCollections/
(デフォルトインストールの場合)を指定する。そこからインポートしたいシーンコレクションをチェックしてインポートを実行すると、シーンコレクションの一覧に追加されている。インポート自体はこれで完了である。
余談:Streamlabsの通知やコメント欄の扱い
ところで、本来Streamlabs専用の機能となるコメント欄や通知についてはインポート時にブラウザソースとしてインポートされる。そのURLによれば、コメント欄がhttps://streamlabs.com/widgets/chat-box/v1/[一意の16進数のIDと思われるもの]
、通知がhttps://streamlabs.com/alert-box/v3/[一意の16進数のIDと思われるもの]
でセットされていた。この状態でも動作するようになっており、Streamlabsで設定を変更した場合、そのURLは変更することなくOBS側の設定も反映されるようになっている。設定変更のためにはStreamlabsから行う必要があり、インポートしたからといってStreamlabsをアンインストールできない。
しかしこうすることで、任意に通知をカスタマイズでき、コメント欄もまたカスタマイズできるようになっている。もっともわんコメがある以上Streamlabsのコメント欄を使うことは少ないと思われるが、それを使わない場合はこの方法で純粋なOBSへのインポートが可能ということになる。あらかじめStreamlabsでそのソース(ウィジェット)を導入しておく必要があり、設定もそっちで行わなければならないが、これである意味「OBSで完結」できるようになるというものだ。覚えておいて損はない。
これを覚えれば「自由度が高まったOBS」として最強になる
以上でStreamlabsから純粋なOBSへの移行、それに際してのStreamlabsからのインポート方法について解説した。正直な話、配信ソフトウェアの自由度で言えば純粋なOBSがトップであることは間違いないが、通知とコメントに関してはStreamlabsの方が設定難易度が低く、設定自由度が高いことは事実である。そして主要プラットフォームであるYouTubeおよびTwitchにアカウントを接続できるので、その意味では配信者向けである。
その代償として純粋なOBSが持っていたプラグインとWebSocketを失ってしまったそれ。私も配信実験を始めた当初はSLOBSという名称だったStreamlabsを使用していたが、Nao氏のゆかコネとアスティ氏のわんコメ、後にNao氏新作ツールのれいなで使用するにはWebSocketが使えないことが不都合になり、さらに多種多様なVSTプラグインをOBSで使用するにもプラグイン機能が必須であり、ノイズリダクションのVSTが使えないことには活動も検証も不都合になりすぎるため、かなり前に純粋なOBSに移行してはもはやStreamlabsを使うこともなくなった。その際には感覚で出来てしまったので、メモを取っていなかったのである。
今回の記事は、Twitchでの同時配信解禁に伴い作成したOBS multi RTMP解説記事を見て、しかしStreamlabsを使っているためにそのプラグインを導入できないためOBSに戻したいというある友人からの相談を受けたことから始まる。ソースの手動再配置が面倒だと嘆いていたその友人に対し、私はStreamlabsのシーンコレクションはOBSにインポートできるということを使えた。しかしそれではあまりにも不親切なアドバイスになってしまうので、こうして簡単ではあるがやり方を書いたというものである。唯一グループ化が解除されてしまうことが難点だが、これに関してはインポートしたOBS側で再度グループ化設定すればすぐ修復できる。そして通知も持ち込めるので、自由度が高まったOBSとして最強になっていくといい。使えるものはフル活用しよう。
以上、OBSインポートマジック~StreamLabsからOBSへ~であった。Streamlabsも悪くない、だがOBSの方が自由度が高いのだからこっちになるのは当然だ。
KIBEKIN at 00:00 Nov. 17th, 2023
スポンサーリンク