ゆかりねっとコネクター | Raven's Articles - パート 4

【隙のない配信を可能に】「わんコメ」使ってみた!~ゆかNEO連携編~

この記事の概要を簡単まとめ!

  • 分けて解説すると分かりやすいわんコメ解説記事第3回目
  • 第2回目は一部テンプレート解説と3.1.0以降の変更について解説した
  • わんコメでも取得したコメントを翻訳できればより楽になる
  • 翻訳と字幕の代表「ゆかりねっとコネクターNEO」と連携ができるわんコメ
  • ゆかNEOの接続設定をわんコメに入力して相互通信が可能となる
  • 連携すると取得したコメントがゆかNEO経由で翻訳されるようになる
  • 配信全体、ユーザー単位、コメント単位で翻訳対象を決められる
  • 読み上げ機能も翻訳に対して読み上げることが可能になる
  • 両方を使いこなせば、隙のない配信ができる

最近に感じることは、技術の悪用が多いということだ。私のブログに対する不特定多数の、本来アクセスの必要ないphpファイルへのアクセス、リファラースパム、DDoS攻撃。これらもプログラミングによって自動で攻撃するように設計されたものが多くなっている。加えて痕跡を残さないためにVPNやプロキシを経由することも多くなっている。本来このような使い方は想定されていないわけで、技術を正しく使うことができない人間の姿をした蟲が多くなってしまっている現状を省みると、インターネットをライセンス制とすべきではないかという思いが強くなっている。

書きたいことが多くなるので分けて書いてきたわんコメ解説記事も早くも第3回目となった。これまで書いてきたのは初歩的な導入方法、配信で実際にどう見えるか、特定のテンプレートの動作解説、3.1.0以降の更新内容についてである。ここで書いている情報は実際に調査した結果をもとにしているので、ドキュメントを見ただけではわからないことの一部をカバーするような形となっている。流石に全部を網羅するのは不可能だ。

第3回目となる今回は、わんコメとゆかNEOを連携させて使用することである。2つのツールの連携についてはゆかコネ3周年イベントの際に予定が明示され、更新履歴からおそらく2.1.0あたりで導入されていたものと思われる。ゆかNEOは字幕表示と翻訳において現在最も使われているであろうツールであり、そこから翻訳機能を借りて、わんコメで取得したコメントも翻訳しようという試みが行われた。翻訳もできる、コメントも装飾できる、字幕と翻訳も表示する。一度にこれらができれば配信において隙がなくなるであろうこれ、効果を確かめるため自分で検証し、その結果をここに記していく。

【まだまだ進化する】ゆかりねっとコネクターNEO使ってみた!:2022新機能解説編

この記事の概要を簡単まとめ!

  • 字幕のリアルタイム表示と翻訳で有名になりつつあるゆかりねっとコネクターNEO
  • ゆかりねっとコネクターよりも利用者が増えたことで開発優先度が上がった
  • 定期的に新しい機能が追加され更新されるので再度記事を書くことに
  • 検証対象は開発版、安定性を保証しない分最速で最新機能が追加される
  • ゆかコネ3周年イベントで先行公開された話者表示機能も最近の更新で追加
  • わんコメコラボによりわんコメとの連携も可能になった
  • 字幕表示レイアウトも複数追加され、見せ方も多彩に選べる
  • 各種プラグイン、マニュアルはゆかNEOの取説ページに殆ど存在
  • 情報は十分揃っている、今から使い始めても大丈夫だ

「何かを始めるのに遅いはない」、これはどこかの誰かが言った、割と多くの人が同意していることである。しかし始めるのが遅いと、どうしてもそのコンテンツに既に触れている人と比較して気後れをしてしまう人がいることは、十分あり得ることだ。これはどんなコンテンツでも起こることであり、特にゲームにおいてはそれが顕著である。インターネット接続を前提とするものは尚更であろう。

逆にツールについては遅くから始めると、今まで触れてこなかったことに後悔を覚えつつも、その便利さに愛用し続けるようになることも珍しくない。その1つにゆかりねっとコネクターがある。リアルタイムで翻訳を行い、字幕表示も同時に行えるNao氏が制作したコミュニケーションツールである。単純に翻訳と字幕表示を行うためのツールであったそれは、多彩なプラグインを搭載し他のソフトウェアとも連携が行えるようになった。そして軽量版となるゆかりねっとコネクターNEOが制作されると、「ほぼ同じことができる」ことによってメインの開発がこれに移行することとなった。

通常の仕事の合間に開発が進められる関係で常時更新とはならないが、ユーザーの要望を常に聞いては取り込むことを行っており、更新頻度はかなり早い。そのスピードはiOSのアップデート頻度より上だ。気付けば新しいバージョンが既にアップデートされていて、中身を色々変わってくる。その関係もあり、短い間隔ではあるが、再度ゆかNEOについて書くことにした。

【字幕はもっと楽に、軽量に】ゆかりねっとコネクターNEO使ってみた!

この記事の概要を簡単まとめ!

  • 以前に2部構成でゆかりねっと+ゆかりねっとコネクター記事を執筆
  • 配信や動画制作で「字幕を使いたいが軽量化したい」と考える人もいる
  • 設定項目を極力絞り応答性向上を目指したのが「ゆかりねっとコネクターNEO」
  • ゆかりねっとコネクターから「字幕表示に必要な部分」を抜き出した形
  • 字幕の細かい設定についてもなるべく簡単にできるようになっている
  • 各種連携プラグインが実装されており、制作者のnao氏が要望に応じて随時更新している
  • ゆかりねっとコネクターより低負荷であり、実はゆかりねっとコネクターとの差が埋まりつつある
  • 余談:ゆかりねっとコネクター多言語字幕アンバサダーclea氏もここで軽く紹介
  • 字幕を簡単に使えるようになれば、言語の壁をクリアできるようになる

法人向けのPCは、発表当時には一般ユーザーが買えないものであるが、不思議なことに1年くらい経過すると中古市場に流れ始めて、発表当時よりも圧倒的に安くなり、スペックも現行のものより少し低い程度で十分に使えるものが多い。不思議なことに私は運がいいのか、競合が少ないためにオークション形式のものを安値で競り落としたり、少しの傷や問題によって「ジャンク」扱いされているために安くされている所を真っ先に見つけては購入し、実際に試している。先日公開した記事であるVKT12/SG-5も、早速使いこなしている。

さて、ここしばらくは本業が忙しいために配信そのものはできるタイミングが少なく、それに関する記事も書くことが難しかった私であるが、前に執筆したゆかりねっとコネクターを使用した2つの記事は度々閲覧されているものとなっている。またこの記事、実は書いてしばらくしてからゆかりねっとコネクター制作者のNao氏から反応があり、加えてゆかりねっとコネクター公式アンバサダーとして活動しているclea氏と相互フォローとなった。このことから、字幕に関する関心は一定数存在していると分かる。

ゆかりねっとコネクターは字幕表示以外にも様々なソフトウェアと連携可能なものであるが、プラグインが多数搭載されている関係からPC自体の動作が重くなることも少なくない。そこでNao氏から字幕表示に特化し、軽量化を行った「ゆかりねっとコネクターNEO」が公開されている。字幕表示に限定して調整されている結果、応答性が高いものとなっているこれ。ゆかりねっとコネクターとはどう違うのかについても見ていくこととする。

【完璧な字幕を目指して】弱小配信者奮闘記2:UDトークも使ってみた!

この記事の概要を簡単まとめ!

  • 前回記事でゆかりねっと+ゆかりねっとコネクターで字幕表示を行った
  • その2つだけでも十分だが翻訳精度は期待できない
  • ゆかりねっとコネクターは他のアプリとも接続可能である
  • 音声を認識し文字変換と翻訳を同時に行うUDトークとも接続できる
  • UDトーク側で喋り、ゆかりねっとコネクターに結果を送信する形式
  • 必要なのはスマートフォン1台、あるいはスマホエミュレータ
  • 翻訳精度については問題なし、しかしそれは取り込めない模様
  • UDトーク側の設定で特定の単語を容易に変換登録できる
  • 無料版は継続して喋れるのは30分、だが接続し直せば問題なし
  • 字幕精度の高いUDトーク、誤認識を少なくしたいならこれ

どの世界も奥の深いものである。入りのきっかけは何でもよく、それこそちょっと気になったレベルのものでもOKなわけで、そこから新しい世界が始まる。その反面、一度沼にはまってしまえばそれはもう無限に沈んでいくだけである。記事のネタにするためだけだったのに、いつしか何かに憑りつかれたように熱心に調べるようになって、人並みに使えているということがあるためだ。不思議なものである。

ところで前回はゆかりねっと+ゆかりねっとコネクターで字幕と翻訳をする方法について、設定とその手順、そして配信に反映するまでを書いた。この2つのアプリケーションはよくできており、設定が正しくできていれば配信で使うことができる。コンデンサマイクと発音の良さがあれば、日本語字幕は綺麗に出すことができる。しかし翻訳は無料ユーザーには残念ながら使用できるAPIに制限があるせいで、翻訳精度は低いものになり使えたものではない。

しかし無料でもその問題を解決する方法がある。それが音声認識によって文字化を行い、同時に割と高精度な翻訳も可能なiOS/Androidアプリ「UDトーク」を利用した、ゆかりねっとコネクターによる字幕+翻訳出力である。UDトーク自体はある制約さえ目をつぶれば無料で利用でき、前回記事の方法よりも翻訳精度の高さもあって使いやすいものとなる、はずだった。字幕は満足だったが翻訳精度には満足できなかった私がとる2つ目の手段となるUDトーク+ゆかりねっとコネクター。ここにもまた、その奮闘記を書き、備忘録と他の人への参考資料とすることにしたのである。

【声を文字に起こして】弱小配信者奮闘記:ゆかりねっとで字幕を反映する

この記事の概要を簡単まとめ!

  • 回線弱者KIBEKIN、稀に1Mbpsも出ない状況下で配信する
  • 音声を「出しにくい人」は音声を字幕にするという方法
  • 字幕に変換するアプリケーションに「ゆかりねっと」がある
  • ゆかりねっととは別に様々なサービスと連携するゆかりねっとコネクターがある
  • 字幕と翻訳を同時に試すため、KIBEKINが実際に設定してみる
  • インストールは簡単、しかしセットアップが難しい
  • 字幕の調整をゆかりねっとコネクター側で細かく調整していく
  • 実はゆかりねっとコネクターだけでも事足りる
  • ゆかりねっととの併用はVOICEROIDを使う場合など
  • UDトークと合わせて使う方法は次回記事で

回線弱者、それはインターネットにおける人権なしと同義である。配信という「趣味」であり「収益手段」でもあるこれを満足に行うには光回線が前提条件になるが、そうも言っていられないのが現実。しかし残念なことに殆どのルーターは上り速度を全く考慮していないものが多く、重要なのはそこじゃない!と何度もツッコミを入れたくなるほどだ。だが私は以前から言っている通り、金がない上に人脈も人望も人権もない嫌われ者。誰も助けてなどくれないから、与えられた環境でただひたすらにもがくしかないのだ。

そんな私は下心を隠さずに言えば金目的でやっているのだが、その道のりは嫌われ者である私にはとてつもない壁でしかない。最近はプライバシー保護のために声はなるべく出さないことにしているが、しかし無音というのは残念ながら誰も見ない条件に合致するものだ。ではどうするかといえば、声を読み取ってそれを変換し、字幕にすればいいのだ。

音声に合わせて字幕を生成し、それを画面に反映するというのは昔はできなかったことで、技術的に割と進んだ今だからこそできることである。とはいえ音声認識自体はいくら進化しても「個人差」までは完全に反映できないため、喋り方に癖があれば正しく認識してくれないのが玉に瑕というもの。しかしあるとないでは配信の見え方も大きく変わってくるというものである。今回はシェアウェアとなる音声認識アプリケーション「ゆかりねっと」と外部ツールの接続を可能にする「ゆかりねっとコネクター」。これ2つによって字幕を出す方法を探し実際に試したのである。その奮闘記をここに書き、備忘録と他の人への参考資料とすることにしたのである。

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

広告ブロックを検知しました。 | Ad block detected.

ブラウザのアドオン、及びブラウザに内蔵されているアドブロック機能により、広告ブロックが行われていることが検知されました。
本ブログは広告収入により運営されており、広告ブロックは正当な理由の下で配信されている広告をも阻害することとなり、運営が非常に困難になります。
この表示は広告ブロック機能の無効化、あるいはホワイトリストへの追加を行った上で、更新を行うことで消すことができます。または、広告ブロック機能のないブラウザで閲覧ください。
広告で嫌な思いをしたことがあるとは思いますが、一律に広告をブロックすることで失われるコンテンツも存在します。そのことへのご理解とご協力をお願いします。

We have detected that ad-blocking is being performed by browser add-ons and the browser’s built-in ad-blocking function.
This blog is operated by advertising revenue, and ad blocking will interfere with advertisements that are also being served under legitimate reasons, making it very difficult to operate.
This display can be removed by disabling the ad-blocking function or adding it to the white list and then updating it. Alternatively, please view the site with a browser that does not have an ad-blocking function.
We understand that you may have had bad experiences with advertisements, but there are some contents that are lost by uniformly blocking advertisements. We ask for your understanding and cooperation in this matter.

Powered By
100% Free SEO Tools - Tool Kits PRO