この記事の概要を簡単まとめ!
- 1980年のレーザーディスクを皮切りに一般化した「光(学)ディスク」
- 人間の目では見えない微細な凹凸に情報が記録される
- 価格は次第に安価になり、音楽、映画、ゲームなどに使用されるようになる
- 次第にフラッシュメモリが台頭し、ダウンロード販売が主流になって減少傾向
- ディスクベースのレトロゲームは中古品が多く、傷もあって再生不可能なことがある
- 保護層を「少し削る」ことで理論上修復可能である
- 車用コンパウンドで果たして修復できるか試す
- 結果:成功、読み込みが可能になった
- 注意:BDに同じことはできない
- 金も時間もさほどかからない、必要な物は丁寧さだ
記録メディア詐欺、というのがある。これは特に安すぎるSSD、SDXCにありがちなものである。特にYHOC!においてこの傾向が見られる。大半の相場として、SDXCの128GBは2500~3000円である。それを下回る価格で販売されているものや、同価格帯でも実態が存在しないメーカー製であればファームウェアの不正な書き換えによる、見た目の容量が非常に大きいはずが実容量はそれ以下であるということが多々存在する。SSDの場合、外見だけSSDの形をしていて、中身はUSB3.0をただ変換しただけ、という詐欺にしても程があるものが存在する。そして多く、それらは中国製である。まるで中国共産党が主導で詐欺を推奨しているように思える。
そんな詐欺が世の中に横行し、それが個人間の取引においても存在する。その中でも危険なものと言えるものの1つが、光学ディスクの中古品だ。「ディスク」であるならゲームでも映像でも音楽でも、全てが対象となる。光学ディスクはレーザー光をディスクに当てその反射を読み取る、非接触式データ読み込みのため摩耗が少ないため正しい使い方をすれば100年ほどデータ保存ができる。だがディスクに傷をつけてしまうと読み込むことすらままならなくなる、デリケートな媒体だ。
それにも関わらず扱いが雑な人が多いのか、傷だらけのディスクが多々存在し、しかもそのことについて故意に触れない馬鹿が多い。不良品を売るための常套手段にしても、これでは詐欺そのものである。そうなったとき、普通の人なら諦めるが、普通じゃない人はディスクを復元するのである。当然後者となる私、偶然にも傷だらけのディスクを入手し試す機会があった。今回は車用コンパウンドを応用して修復できるかを試し、その一連の結果をここに記載する。