この記事の概要を簡単まとめ!
- 配信において重要な要素となるコメント
- 単に表示するだけでもいいが、欲があると「もう少し装飾」したくなる
- 配信の「コメント」は装飾がしにくいものである
- コメント関係の設定をひとまとめにして扱いやすくしたのが「わんコメ」
- 導入は簡単、各種プラットフォームにも幅広く対応している
- 公式ドキュメントのマニュアルが揃っており、初心者でも安心
- 豊富に用意されたテンプレートでコメントを簡単に装飾できる
- オフライン下でもテスト機能があり、調整がいつでも可能
- 導入も設定も実に簡単、次回以降もわんコメ記事を書く
適材適所という言葉がある。これはビジネス用語の1つとなっており、国語辞典的には『その人の能力・性質によくあてはまる地位や任務を与えること。』と定義している。だが私個人的にはこの言葉があるにも関わらず、義務教育では未だにゼネラリストを育てるようなことを繰り返していて、全く時代にそぐわないことをやっている。それで様々な部分で海外に越され、日本の強みがなくなってきている。唯一の強みは「奴隷」を育て、使いつぶすことは最も得意ということだけだ。
適材適所の関係はソフトウェアやツールにも同じことが言える。Nao氏制作のツールを見ると分かるが、代表作となるゆかコネ以外にも多数のツールを制作していて、それぞれは継続して更新を行っている。ツールとしてほぼ完成したものがある一方で、常にユーザーの要望に応え、市場を見ながら改良を続けるものがある。そしてそれはNao氏以外もそうである。その手のツールを作る人は、この世界にはツールの数だけ存在する。
コメントについて注目し、制作したツールで有名になりつつあるツールはもう1つあった。これもまた個人開発のツールである。制作者はWeb犬アスティ氏で、インターネット上では「犬」の存在であるその人(?)が作り上げたのが「わんコメ」である。開発者自身が犬であることとコメント関係を1つにまとめることをかけて命名されたであろうそれは、多くの人から評価を受け、ゆかNEOとのコラボも行われるようにもなったツールだ。事前に内容を確認すると、その内容が濃い可能性を感じた今回は導入し、コメントをOBSに反映させるまでを行う。書く前からして、これは名作の予感である。