この記事の概要を簡単まとめ!
- バッチファイル作成の中級編
- cmdにも存在するプログラミングでお馴染みのコマンド
- そのコマンドの注意事項なども解説
- 解説を交えて実際に作る
- 1つのバッチファイルで複数の処理から1つを選択できる
- コマンドの意味を知れば使い方も分かる
前回はバッチファイル入門編として、cmdの設定と、非常に簡単なバッチファイルを作成し、それを実行するところまで行った。とはいえ、バッチファイルに記述したアプリケーションをcmdから呼び出して起動するだけの内容だったため、cmdが有する複雑なコマンドは全く使用していない。とはいえ、startコマンドは少々面倒なものであったが。
cmdは他のプログラミング言語が有する、変数、条件式、(無条件の)ジャンプ文、forループなどを扱うことができる。元々はMS-DOSのコマンドであるため、主流プログラミング言語であるC++やPython系と比較すると、そこまでの機能は有さない。しかし、これらのコマンドの意味と使い方を知れば、自分のPCが扱いやすくなることは確かである。
このシリーズはcmd/バッチファイルが全く分からない初心者が、抵抗なくcmd/バッチファイルを扱えるまでをレクチャーするため、少しずつ紹介することにしている。今回は条件式とジャンプ文、それを使ったバッチファイルを作成し実行することを紹介していく。