PCパーツ | Raven's Articles

【レーン数とチップセットに注意】2GPU構成テクニック:ゲーム用とその他で分ける

この記事の概要を簡単まとめ!

  • GPUはゲーム用途に使用される外付けのグラフィックボード
  • 一般的なGPUはPCIe x16で接続し、速度を確保する
  • マザーボードによってはPCIe x16が2個以上あるが、チップセットの制約でx4までしか速度が出ない
  • 2GPU環境下におけるx4モードによる影響を調査することにした
  • GPU-Zでの認識は”PCIe 3.0 x16 @x4 3.0″となる
  • FFXVベンチマークは高画質でもとりあえずプレイできるスコアに到達
  • 負荷を同時にかけすぎるとフレーム跳びが発生しやすいと判明
  • 考察:本体アップデート、負荷をかける範囲を限定してテストする
  • 本来の性能を発揮できないことを理解し、用途を限定して使っていく

性能と価格はトレードオフの関係にある。これはどんなものでもそうである。しかしうまく工夫することで性能差を埋めることや、上位モデルを安く入手できることがある。私はその両方を行っている。限られた範囲の中でどう扱えば最大のパフォーマンスを発揮できるか。それを考えるのは実は面白いものである。

だが時として努力では解決不可能な「仕様の壁」が存在する。時代が進んでも古い規格を使い続けるオールドタイプな企業と同じ、古い規格が維持されているせいでしたいことができないということがある。マザーボードのチップセットとGPUが今回その壁にぶち当たったため、このことについてレポートを書くことにした。

【CPUも最適化】CPU低電圧化実験:UEFIより安全に行う方法

この記事の概要を簡単まとめ!

  • CPUが与えるGPUへの影響は大きいと判明した
  • GPUが電圧調整できるならCPUも行えるはず
  • 基本はUEFIから操作するがリスクが高く調整も面倒である
  • TechPowerUpが外部から電圧を操作できる”ThrottleStop“を提供していた
  • 操作が簡単で、即時反映するので確認も調整もしやすい
  • 効果:定格時は効果があったがターボブーストにはあまり意味がない?
  • 電圧操作は定格運用向き、本格運用はクロックも合わせて変動させるべき

夏が暑すぎ、冬が寒すぎ、人間が生きるには到底適さない環境と化している世界。もはや地上は生活圏でなく、地下か宇宙へと向かわなければならない時期が来ているのではないだろうか。そしてその環境はPCにも過酷であり、特に暑い時期には熱が通常より溜まりやすく、破損の原因となりやすい。

これまではGPUを中心に熱を下げてきたが、CPUについては明確な方法を探せなかったため実施していなかった。それも今日で終わり。GPU-Zでお馴染みのTechPowerUpが外部からCPU電圧を操作できる”ThrottleStop”を提供していた。これを使うことで低リスクで電圧を下げられるので、試すことにした。

【やっぱり熱が敵】CPU定格論:動作が安定するならターボブーストは要らない?

この記事の概要を簡単まとめ!

  • PCは何かとGPUが性能面で優先されがち
  • しかし基礎部分で言えばCPUが重要である
  • ターボブーストは果たして必要かどうかが疑問になった
  • FFXVベンチマークでGPUの設定は前回設定したものを使用する
  • ターボブーストの有無でスコアが変わるかを確認
  • 結果:ターボブーストの有無だけでスコアが大幅に違った
  • 快適性か、寿命か、自分の用途に応じて選べ

PCのパーツの話をしている時に気付いたことがある。今までずっとGPUのことばかり考えていたが、もっと根本的に大事なCPUのことは蔑ろにしていた。それはPC全体の動作に関わるもので、特にGPUが影響を受ける。単純に考えて、i3系とRTX2000番台では釣り合わず、CPUに引っ張られてGPU側の性能をフルに生かせない。

幸いにしてi7-9700に変更したことで性能は十分に活かせている。しかし私は使用時にCPUの寿命を考えてターボブーストを切って運用している。だが最近、RTX2080Tiを使用しているので、本当はターボブーストが必要なのではという疑問が湧いてきた。それを解消するべく、今度はCPUの実験を行うことにした。

【Windowsは面倒】GPT変換備忘録:システムとデータでやり方が異なる件

この記事の概要を簡単まとめ!

  • Windowsは旧来からMBRを採用している
  • Windows Vista以降に新形式のGPTが採用される
  • 2TB以上のディスクはGPTのみ、MBRの場合は変換が必要
  • しかしシステムとデータでやり方が異なるので1つずつ解説する
  • システムはWindows標準、データはGPT fdiskを利用する
  • うざいくらい出てくる有料のソフトウェアは全く必要ない
  • Windows標準ができなければLinuxの力を借りるのが正解

PCでゲームが出来ることになったことで、高画質・高FPSでのプレイが容易になった反面で、1つのPCで扱うデータ量が大きく増えることになった。そのため、もはや1TBや2TBのHDDでは間に合わないので、それ以上のHDDをデータディスクとして導入する必要が出てきた。

しかしここで、ディスクのフォーマット形式が問題になる。従来のWindowsはMBRで管理していたが、これの制約として2.2TBまでしか容量を認識することができない。これを解決したのがレガシーBIOSに代わるUEFIと新形式のGPTだ。だが多くの人は習慣でMBRにしてしまっているであろう、使用するために変換が必要になる。そのやり方が面倒だったので、備忘録としてその過程をここに記した。

【効率2倍】NVEnc HEVC設定書:H.264との違いと使い方の備忘録

この記事の概要を簡単まとめ!

  • GTX 1080TiからRTX 2080Tiにアップグレード成功
  • GP102からTU102になり、コーデックもアップグレードした
  • H.264より高効率な圧縮形式H.265/HEVCをテストする
  • H.264を基準として約1/2のbpsで同等の画質を実現する
  • bpsが削減できると配信やアーカイブとして手元に残すのに便利になる
  • 残念ながらTwitchは未だにHEVC未対応、他にも未対応なソフトウェア・サービスが多い
  • 高画質も圧縮もできるHEVCは使い方次第で何でもできる

RTX 2080Tiを入手したことは、自分の中では大きな成果である。基本性能の向上で無理に電圧を上げなくても十分な映像出力が可能になり、アフターバーナーによって調整することで過去最大の効率を達成した。伝説のレジェンド(A P E X  L e g e n d s)の設定はモニタが対応しない関係で高画質の設定は特にしていない。そのこともあって配信と同時に使用しても最大温度60℃台、消費電力170W台と、GPUにも財布にも優しくなった。

加えていいことがもう1つある。GPUファミリーはGP102(Pascal)からTU102(Turing)になったことで、コーデックにH.265/HEVCが追加された。現在主流のH.264に対して2倍の圧縮効率があると実証され、今後のスタンダードになると期待されていたが、何故か一般化が遅れ、新コーデックのAV1の登場で危うくなりかけている。しかし使わないのはもったいないので検証することにした。

【余裕ありすぎる】RTX 2080Tiレポート:アフターバーナーで最適化するまで

この記事の概要を簡単まとめ!

  • GPUしべ長者を行い、1060-6GBから進化を続けてきた
  • 1080Tiをしばらく使っていたが、2080Tiを無事に獲得
  • アフターバーナーの再設定が必要になったので再び実験することに
  • FFXVベンチマークの結果を基準に電圧-クロック調整を行う
  • 何故か電圧を低くするとスコアが上がった不思議現象
  • 基本性能が高ければアフターバーナーの効果も高い

2019年1月に初めてゲーム用PCを建てた。その頃の最上級のGPUは1080Ti。今も最前線で戦うには十分な性能を持つそれも、当時はあまりにも高すぎるので手を出すことはできず、中古の1060-6GBからスタートした。当時は高画質を求めなかったのでこれで十分だったが、時間が経つにつれて性能が必要になったので、GPUしべ長者を行った。

これまで様々なGPUを入手しては試してその記録をつけてきた。そうして5年が過ぎて、その頃には1080Tiを使用していたが、先日ついに2080Tiを入手することに成功した。1080Tiでも性能は十分だったが、2080Tiはそれ以上に性能が高く、今後の活動で必須になることが確定した。そこで今回は2080Tiを快適に使う最適解を求めることにした。

【純正に勝つ】CPUクーラー改造記:ケース用ファンを流用して強化する

この記事の概要を簡単まとめ!

  • CPUの冷却は重要事項の1つである
  • CPUボックスを購入すれば純正クーラーが必ずついてくる
  • 純性ゆえにヒートシンクは小型で力不足は否めない
  • ケース用ファンを流用することで強力なクーラーが作れると考え実施
  • ファンが動かないがヒートシンクの大きいCPUクーラーを使う
  • 入手したケース用ファンが3ピンのため、PWM化するパーツを併用
  • ファンガードでブレードとヒートシンクが触れないようにスペースを取る
  • 固定できる部分はないので結束バンドでブレードに触れないよう固定する
  • ケース用ゆえ騒音はあるが、それでも冷却力は高い
  • 不格好でも純正よりも強い冷却力がここにある

私は普通ではない実験を行うことが多い。それは金がないことで自作した方が安上がりであることや、自分が欲しいものは既製品では存在しないので作った方が早いということが理由である。加えて、今あるものをなるべく捨てずに活用するという、一種の資源の節約と再利用という部分がある。完全に壊れているものはどうにもならないが、一部が動くのならそれを他の一部と組み合わせて変わったものを作ってもいいはずだ。

今回試みることも、その1つである。不用品を整理している時に出現した、サイズのCPUクーラーは断線しており動くことは絶対にない状態になっていた。だがヒートシンクは大型であり、ファンとヒートシンクは分離できる構造になっていた。そこで思いついたことが、ケース用のファンを結合してCPUクーラーを再生することである。これ自体は先駆者が多数存在するので、一般的な改造であるようだ。

本来のケース用ファンはCPUクーラーに接続するためには作られていないわけで、ヒートシンクには無理矢理括り付けるなどの力技が必要になる。また、私が用意したケース用ファンはPWM制御ができない3ピンであり、ここでも躓いた。だが3ピンをPWM化するパーツがあり、この問題はすぐ解決した。少しの投資でIntelやAMDの純正CPUクーラーよりもパワーを出せるものを作れるのではないかと考えた私は、実際に試すことにした。

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

広告ブロックを検知しました。 | Ad block detected.

ブラウザのアドオン、及びブラウザに内蔵されているアドブロック機能により、広告ブロックが行われていることが検知されました。
本ブログは広告収入により運営されており、広告ブロックは正当な理由の下で配信されている広告をも阻害することとなり、運営が非常に困難になります。
この表示は広告ブロック機能の無効化、あるいはホワイトリストへの追加を行った上で、更新を行うことで消すことができます。または、広告ブロック機能のないブラウザで閲覧ください。
広告で嫌な思いをしたことがあるとは思いますが、一律に広告をブロックすることで失われるコンテンツも存在します。そのことへのご理解とご協力をお願いします。

We have detected that ad-blocking is being performed by browser add-ons and the browser’s built-in ad-blocking function.
This blog is operated by advertising revenue, and ad blocking will interfere with advertisements that are also being served under legitimate reasons, making it very difficult to operate.
This display can be removed by disabling the ad-blocking function or adding it to the white list and then updating it. Alternatively, please view the site with a browser that does not have an ad-blocking function.
We understand that you may have had bad experiences with advertisements, but there are some contents that are lost by uniformly blocking advertisements. We ask for your understanding and cooperation in this matter.

Powered By
100% Free SEO Tools - Tool Kits PRO