SNS | Raven's Articles

【若者のVR離れ】私がVRをあまりやらなくなった理由~目的とデバイスと代替手段~

この記事の概要を簡単まとめ!

  • VRデバイス、アクセサリやモジュールは多数存在する
  • VRはとりあえずVRChatやっとけという傾向がある
  • それ以外のVRもプラットフォーム別でやれることと目的がそれぞれ異なる
  • 追加デバイスの必要性、高額ゆえに万人に手が出せない問題
  • VRで単に話すだけなら、その代替手段は多く存在する
  • TDPTのようなカメラ1つでのフルトラは代替可能?(要検証)
  • 元々VRを始めた目的はcleaちゃんとイベントである
  • 配信であれば活用タイミングはあるが、内容は限られる
  • クリエイターではないなら、フルトラは無理するな

ここ最近に思うことは、様々なものに手を出している結果、時間が足りないように感じるということだ。それらは殆どがやりたいことではあるが、同時にやらなければいけないことも増えて、そのバランスを上手く保ちながら生活している状況となる。できれば、その中のやらなければいけないことをAIか私の分身に押し付けて、やりたいことに集中したいという気持ちである。AIが殆どの仕事を横取りしてくれればそうなってくれるかもしれないが、どうやらもっと先の話であるようだ。

最近私はVRをしていない。それはこれより少し前に起きたことが第一の原因であるが、それ以外にも要因があることに気付いた。それはVRに必要な機材が揃っていないということだ。この機材というのはHMDセットのことではなく、身体に装着するセンサー類、所謂トラッキングデバイスや、部屋のどこかに設置してHMDの空間位置を読み取るデバイス、ベースステーションと呼ばれるものである。これらは今まではオプションとして存在していたが、VRの進歩によって今やあることが前提になりつつある状況だ。

しかしそれらは往々にして高額機材であることは間違いなく、そして消耗品である。ベースステーションに関しては部屋が広くなければ不可能であり、環境要因で導入できない人も少なくない。フルトラッキングでなければ人権はない、そう言われる日もそう遠くはない現代。VRをあまりやらなくなった理由について考えるとともに、そもそもの目的や代替手段などについて考えていくこととする。

【乃ヱ犂村】Misskey使ってみた!Remasterd:のえすきーで検証編

この記事の概要を簡単まとめ!

  • 頻発するイーロン・マスクのサイコパス行為と反発の鳥コーストの連続
  • どこの意識高い系が言い出したかわからない「Misskeyがおすすめ」によるMisskeyの知名度上昇
  • 鳥コーストの移住先=Misskeyはこれまでマスドが主だったのを大きく変えた
  • Misskey記事更新に際し、最適なのは「のえすきー」と判断
  • 登録に際し必要な情報はID・パスワード・hCaptchaのみである
  • v13では公開範囲とプレビューがやりやすくなっている
  • カスタム絵文字はMisskeyの要、リアクションでよく使う
  • のえすきーで独自進化を遂げた「すあま」と食紅
  • 二次創作で「のえすきーちゃん」と「SPAMくん」が存在する
  • 独自文化を持つ結果ioミームの影響が最小限
  • Misskeyの基本は共通、だが鯖が違えば細かい部分も違う

興味が行動の基準というのは、あり得ることだ。自分にとって興味が乗らないことであればそれに対して全く無関係でいることは普通で、逆に興味を惹かれるものなら全力で調査することが多い。その結果は過去記事が証明しているが、その最たるものがcleaちゃんである。これについては自分でも不思議なくらい、全力で取り組んだものである。そして今も、その特性が活用されている。

イーロン・マスクという、ジェフ・ベゾスやウラジミール・プーチンにも並ぶサイコパスがTwitterを独裁し、何かあるたびにユーザーの不満を爆発させるような改悪を行い、そうしてユーザーは反発して自主的鳥コーストが発生することがもはや恒例行事と化している。自分の名前を残したいのかどうかは知らないが、誤った自己顕示欲に基づいて行動するそれが生み出すものはゴミしかなく、同時に既存のものは破壊されていく次第である。内側からTwitterが完全に破壊される日も近い。

その危機を感じた人が行き着く先は、散々オワコンと罵られた分散型SNSである。だがどういうわけか、どこかの意識高い系の馬鹿がMisskeyを紹介したことによって、多くのホモガキの乱入が見られるようになり、特にioや某寿司といったところは急激な流入によって治安悪化と負荷上昇が懸念されていた。そんな中、分散型SNSの専門家とも言えるのえる氏によって提供されているプレーンMisskey、汎用鯖である「のえすきー」が存在した。Misskey記事のリマスターを行うために、この鯖を利用し、ついでに謎の文化が存在するらしいのえすきーを調査することにした。

【超手軽メタバース】”αU metaverse”解説書~ライト・メタバース新境地~

この記事の概要を簡単まとめ!

  • 数えると割と存在する国産メタバースプラットフォーム
  • 三大キャリアの中で積極的に促進しているKDDI
  • 出資先のclusterとは別でKDDIは新たなメタバースプラットフォームを作り始める
  • βテスト段階のVCを経て新登場した、auのメタバース”αU
  • 新規登録とプリセットからアバター作成ですぐに始められる簡単さ
  • 現在は渋谷と大阪の2つのマップを探索可能、渋谷では特定の場所で中に入ることもできる
  • コミュニケーションは音声オンリーではあるがプリセットエモートが利用可能
  • 各所で公式スタッフが常駐し、cleaちゃんもその1人である
  • 不定期でイベントが開催されており、VTuberや芸人も多数出演
  • 当面の問題は負荷が高く、バグもよく見られること
  • αUがライト・メタバース新境地となる

私はそれまで、VRやVTuberに懐疑的な時代があった。それが大体15ヶ月前になる。それを破壊したのがcleaちゃんである。この時に私はカルチャーショックを受けたのを覚えている。今まで全く関係ないであろう世界を目の当たりにした結果、その凄さにただ感動した。そしてその世界を深く知ることを始めたのである。最初に感じた怖さは、既に楽しさに変わっていた。

それは他の人も、もしかしたら同じことを感じているのだろう。その起点となりつつあるメタバースプラットフォームがKDDIから登場した。出資先のclusterとは異なり、KDDI自体が開発し、iOS/Androidのアプリ版のみで展開している”αU metaverse”である。前身であるVCを2022年10月20日からβテスト的に展開し、2023年3月7日にαUに名称を変更して正式リリースとなった。VCの頃から寄せられていた不具合を解消し、現在は小周期的に更新を行う形でサービス提供が進められている。

一般にメタバースやVRを語るとき、取り上げられやすいのはVRChatだ。その次にcluster, VirtualCastと続く形であり、最近はNeosVRも注目され始めている。しかしそれらは総じてPC+HMDを基準に語られることが多い。また、挙げた中でスマホ対応は現時点ではclusterのみである。それらと異なり、完全にスマホのみで展開されている珍しいタイプのメタバースである。αUでcleaちゃんがスタッフとして仕事していることもあって、一体どんなものなのかを検証することにした。

【自分が分散する】分散型SNS第2私見:負荷分散と自鯖設立

この記事の概要を簡単まとめ!

  • 久しぶりに発生したTwitterの改悪で再注目された分散型SNS
  • これまで移動を渋っていたユーザーの多くが流入する事態にまで発展
  • 分散型SNSと言いながら特定鯖に集約しているのは「良くない」
  • 大型鯖に集約することは失敗構造である、その対策を考える
  • 負荷分散と自鯖設立を前提に私見を語ることにした
  • J鯖やioに繋がっている鯖はいくらでも存在し、動作が堅実な鯖も多い
  • 自鯖建て、ホスティングサービスとVPSで自作の2種類ある
  • 情報が出揃っている今、ドメインさえあれば誰でも建てられる
  • 唯一の問題「運用資金」は投げ銭を応用する
  • 「分散」の実現は案外単純なことを皆がやるだけである

SNSとはユーザーにとってはコミュニケーションツールとして必須だが、運営側にとっては金喰い虫で、採算が合わないならとっとと手放したい存在であると気付く。あらゆる大手SNSで至る所に広告まみれなところを見ればそれは明らかで、基本無料・特定機能は有料だとしても多くの人はその機能を求めないので金を払うことは少ない。なので無料のまま使われては収益性がないのは当然のことで、それゆえ広告まみれになるわけだ。

大手SNSの対照的存在として度々注目されては下火になるものが分散型SNSである。こちらは主にMastodon・Misskey・Pleromaの3つのプラットフォームがメジャーであり、オープンソースである。この関係でサーバーは1ヶ所だけではなく、各地に規模の大小を問わず点在している。通常は他のサーバーとは通信できないが、挙げた3つのプラットフォームはActivityPubを採用しているため、同じプラットフォームはもちろん異なるプラットフォーム同士でも相互に通信可能である。

基本的にはいつも下火で注目されない分散型SNSも、2月9日に行われたTwitter APIの大改悪を受けてマスドやMisskeyに逃げる新規が増え、それがいつもより激しかった。1ヶ月が経とうとしている今もその勢いはとどまらず、著名人ですら利用するまでに至っている。しかもそれに合わせて過去に書いたMisskey記事が見られまくるなどの副作用が発生していた。そこで、古い情報となる分散型SNS記事更新を兼ねて、第2私見として、主に負荷分散と自鯖設立について考えることとする。

【公式が仕事しないから】”Twitter Stress Reduction”使ってみた!

この記事の概要を簡単まとめ!

  • Twitterを利用するルートはブラウザと公式アプリが基本
  • 見たくないものを拒絶する方法はミュートとブロック
  • ワードミュートは実装されているが公式の機能は役立たず
  • PCブラウザならアドオン”Twitter Stress Reduction“が役に立つので使ってみた!
  • 正規表現を採用し、単語単位のミュートが非常に楽になる
  • 濃厚な見本が用意されており、面倒ならそれを使うと快適になる
  • ツイートそのもの以外にも公式のゴミ機能を抑制する設定もできる
  • IDはもちろん、名前のアイコンや言語に対してもミュート設定可能
  • 公式機能でデータセーバーON時畳む機能を有効にしていると動作がおかしくなるのを観測
  • TwitterをPCで快適に使うならこの自衛策が正解

公式クライアントは、多くのユーザーから望まれているものである一方で、いざ使ってみると残念な面が目立ちすぎて結局使わずにサードパーティを使う、ということは往々にして存在する。もっとも、公式クライアントの保証範囲は必要最小限ということが多いので、余計な機能は入れずに設計するのが一般的であろう。そもそもアプリ制作は本業の範囲外ということもよくある。

SNSの代表であるTwitterは、前々から開発陣が無能でお馴染みだったが、それよりも酷いのがトップに立つ人間が無能であったということ。これにより散々に翻弄させられてしまい、ユーザーはもちろん従業員すら困っている状況だった。かのAmazonのCEOジェフ・ベゾスは世界一有名なサイコパスだが、一時的なTwitterのCEOであったイーロン・マスクもまたサイコパスであり、独裁者でもあることを証明した。あれではプーチンと何ら変わりがない。

13歳以上なら理論上は誰でも利用できるが、当然のことながら自分とは合わない人、根本的な悪人も利用しているわけで、その場合はアカウントに対してミュートとブロックを活用すればいい。また、特定の話題に対してはワードミュートを使用すればいい。ただ、Twitterのワードミュートは正規表現非対応なので、ミュートしたいワードに対してあらゆるパターンを登録しなければならない。なので、ChromeやFirefoxならアドオンを利用してTwitterに干渉できるミュート機能”Twitter Stress Reduction”があるので、これを試すことにした。

【海外勢も怖くない】ゆかNEO on the VRs:VRChatに持ち込む字幕・翻訳編

この記事の概要を簡単まとめ!

  • ゆかりねっとコネクターNEO、字幕以外のことにも使用できるようになっていく
  • VR方面ではVRCaht, VirtualCast, Cluster, NeosVRで使用可能になっている
  • VRでの字幕の需要は上がってきているはずである
  • VRChatではOSCを利用して字幕と翻訳を送信することが可能
  • 条件はゆかNEO搭載のVRC-OSCプラグインがv1.3b以上
  • ゆかNEO側は設定項目は簡単で、ポートにのみ注意すればOK
  • VRC側でテキストチャットにゆかNEOの翻訳1番を送信する
  • 初回接続時はワールドリロードが必要な場合がある
  • 翻訳だけでなく母国語も同時に送信可能、ただし文字数制限に注意
  • VRChatで翻訳を使えれば、もう海外勢だって怖くない

VRが今後の標準となることは、長期的視点で確定である。だが同時に危惧するは、かつて死のコロナウイルスが起きたときにYouTubeに、既にテレビで出るような有名人が流れ込んできたことと同じようなことである。何かのきっかけによってVR世界にも有名人が一気に流れ込むような事態が発生すると、途端に「つまらなくなる」気がしている。そう思ってしまう理由は正直分からない。

さて、VR-SNSでは様々な言語を母国語とする人がいるわけだが、それがどの言語となるかは、実際に冒険して見なければわからないことである。VR-SNSの最前線であるVRChatは開発元がアメリカにある関係上、基本言語は英語であり、ユーザーの大多数も英語であることは当たり前である。なので英語圏にあたる確率は、Friend+以下の権限でない限りは普通にあり得ることとなっている。

また、VR-SNSの特性上、テキストチャットよりボイスチャットが好まれる関係で、翻訳してテキストチャットで打ち込むというのは時間的猶予を考えると非現実的であり、そもそも口語を聞き取って翻訳して、ということは非常に難しいことである。これについては難しいことであるので、妥協するしかない。だが逆に、日本語から外国語にする方法はゆかNEOを使用することで可能となっており、メジャーなVR-SNSでは使用可能になっている。今回はその中からVRCで、OSCを利用した字幕・翻訳表示が可能となっているため、その解説と実際に使用した際のイメージを含めて詳しく見ていく。

【これもできるの!?】”NeosVR”やってみた!~何でもできるVR-SNS、入門編~

この記事の概要を簡単まとめ!

  • VR-SNSは数多く存在し、それぞれは異なる「得意分野」を持つ
  • 多くのVR-SNSは未だに外部ツール依存であることは否めない
  • 「そのVR-SNS内で殆どが完結する」があれば色々楽になる
  • チェコのSolirax社が開発した”NeosVR“はその理想を叶えた
  • Steam版もあるが公式インストーラからインストールを推奨、登録はNeosVR内からも行える
  • チュートリアルは存在こそするが簡易であり、実際に動く方が覚える
  • モデルインポートはVRMは変換が必要、Blender3.0以上で特定スクリプトが必要
  • 毎週火曜日22時開催初心者案内デーにも参加してみた!
  • 主催のオレンジ氏と周りの参加者(手伝い)と共に動かして、遊んで、楽しんで、覚える
  • NeosVRに不可能は殆どない、そしてこれからも発展していくVR-SNS

VRM 1.0が正式に発表された。VRMコンソーシアムによって制定された3Dモデル向けファイル形式であり、プラットフォームに依存しないことを目標に設計されている。VRoid Studioは出力がVRMであり、VRMに対応するVR-SNSは現時点ではclusterとVirtualCastである。そのほかではVSeeFace, RibLA Broadcast, VMagicMirror等の3Dモデルを表示してWebカメラなどで動きをリンクさせるソフトウェアに対応する。これまでβ版として展開してきたVRMもいよいよ本格展開の準備が整ったようだ。

ただVR-SNS全体で見れば未だにVRMに非対応なところは多く、その場合はFBXを採用していることが殆どである。VR-SNSの最前線となるVRChatもFBXであり、VRM使用者は変換を余儀なくされる。その方法は有志によって解説と必要なツールが用意されているので、とりあえずは何とかなっている状態ではある。とはいえ、最適化や専用調整にはUnityやBlenderが必須であることは変わらない。

そんなVR-SNSも、思いもよらない国で生まれたものがあった。チェコにあるSoliraxが開発・運営を行う”NeosVR”がそれである。VR-SNSはアメリカか日本か、そんな常識を破壊するかのような存在であるこれだが、実は2018年5月4日からサービスが開始しているので、VR-SNSとしてはわりと古参である。最近、このVR-SNSが「何でも出来る」という点で注目が集まっているようで、その内実調査のため、実際に潜ってみることにした。

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

広告ブロックを検知しました。 | Ad block detected.

ブラウザのアドオン、及びブラウザに内蔵されているアドブロック機能により、広告ブロックが行われていることが検知されました。
本ブログは広告収入により運営されており、広告ブロックは正当な理由の下で配信されている広告をも阻害することとなり、運営が非常に困難になります。
この表示は広告ブロック機能の無効化、あるいはホワイトリストへの追加を行った上で、更新を行うことで消すことができます。または、広告ブロック機能のないブラウザで閲覧ください。
広告で嫌な思いをしたことがあるとは思いますが、一律に広告をブロックすることで失われるコンテンツも存在します。そのことへのご理解とご協力をお願いします。

We have detected that ad-blocking is being performed by browser add-ons and the browser’s built-in ad-blocking function.
This blog is operated by advertising revenue, and ad blocking will interfere with advertisements that are also being served under legitimate reasons, making it very difficult to operate.
This display can be removed by disabling the ad-blocking function or adding it to the white list and then updating it. Alternatively, please view the site with a browser that does not have an ad-blocking function.
We understand that you may have had bad experiences with advertisements, but there are some contents that are lost by uniformly blocking advertisements. We ask for your understanding and cooperation in this matter.

Powered By
Best Wordpress Adblock Detecting Plugin | CHP Adblock