SSD | Raven's Articles

【使いすぎだ!】Chromeキャッシュ移行設定書:SSDの長持ちのために

この記事の概要を簡単まとめ!

  • Google Chromeが妙にCドライブにアクセスする現象を確認
  • よく発生したのがYouTubeへ動画をアップロードするとき
  • 空いているRAMをディスク化すれば理論上SSDは長持ちするはず
  • フリーソフトでRAMをディスク化し、起動オプションでそこを指定する
  • コマンド起動に対応しないならシンボリックリンクで対応する
  • SSDは傷つきやすい、だからRAMが肩代わりだ

配信ルーチンは、TwitchでやってYouTubeに録画をアップロードする形だ。終わる時間帯が最長で3時にもなる関係で、大抵その日の朝にYouTubeにアップロードしている。それ自体はNUROモバイルの回線をテザリングすれば楽勝なのだが、1つ気になることがあった。

YouTubeに録画をアップロードしようとすると、何故かCドライブに異常な書き込みが行われる。まるで録画データそのものをCドライブにコピーしているかのようである。あまりにも気持ち悪い現象で、これのせいでCドライブが毎回圧迫されていて嫌だった。そこで考え付いたのが、RAMディスクにChromeのキャッシュを置くことだ。実際にやってみることにした。

【リビジョン違い=転送速度】SATA接続ディスク購入時の注意

この記事の概要を簡単まとめ!

  • 現行でも主流のSATA接続ディスク
  • 基本的な速度規格はSATA 1.5Gbps/SATA 3Gbps/SATA 6Gbps
  • 現在はSATA 3GbpsとSATA 6Gbpsが入り乱れている
  • ECサイトではほぼSATA 6Gbpsのみ販売
  • フリマやオークションでの購入時は規格に注意
  • 失敗しないためにも商品をよく見る

PCパーツは、個々のパーツ性能は向上しているが、共通の規格は一度決定すると、新しい規格が出て完全に置き換わるまで、大きく変わることはない。その例として、SATAの前の規格にIDEがあり、未だIDEのHDDが存在している。昔のPCや初代XboxはIDEであるため、これらを動かすには需要がある。なお、IDEはSATAへの変換も可能なようだが、速度はIDEに依存すると思われる。

M.2 SSDと新規格のNVMeによってSSDのR/W性能はより向上する結果となっているが、SATAと比較するとまだ高いことと、これから対応するためか、完全に置き換わるまでには至っていない。また、速度をそこまで必要としない企業向けのPCはSATAが多く、場合によってはSSDすら入れていないこともよくある。業務時間中はつけっぱなしと考えるとSSDでなくてもいいのかもしれない。

そんなSATAは規格にSATA 150/SATA 300/SATA 600があり、それぞれ転送速度(理論値)が1.5Gbps, 3Gbps, 6Gbpsとなっている。また、SSD用の規格としてmSATAが存在し、これはSATA 300の頃から開発・生産が始まったため、SATA 300/SATA 600のみである。今回はSATAの解説と、HDD・SSDを購入する際の注意を書いていく。

【割安SSD】中国の家電企業Netac製SSD”N535S”レビュー

この記事の概要を簡単まとめ!

  • 中国の家電企業、Netac
  • USBメモリやSSD, SDカードを一般市場向けに製造している
  • 低価格で良質なSSDが市場に参入
  • メインストリームの2.5インチSSD”N535S”、性能は他のものとほぼ変わらず
  • N535Sは120/240/480GB以外は存在しない
  • 今後の低価格SSDメーカーの有力候補

PCのストレージと言えば、10年程度前であればSSDが登場したばかりであり、HDDが未だに覇権を持っていた。それが技術の進歩に伴い、NAND構造の改良、TLC/QLCの採用による価格と耐久性のトレードオフ、価格競争によって一般消費者にも手が届き、手軽にHDDから変えられる価格になってきている。

そして近年、SSD, RAM, SDカード分野において、中国と台湾の製品が勢力を拡大している。一部はファームウェアや外観の偽装による「偽物」を創るメーカーも存在するが、それ以外の自社ホームページを持ち、実体も存在するちゃんとしたメーカー製のものもあり、乱立状態である。今回は、中国Netacが製造しているSSDのメインストリームである、N535Sのレビューを書いていく。

【ISRT】HP EliteBook 8570w Mobile Workstationの実力 第2回

この記事の概要を簡単まとめ!

  • HP 8570wの紹介記事:第二弾
  • 裏蓋の中に存在するmSATA SSDスロット
  • 単純な追加ストレージとしては性能不足
  • IRSTの機能の1つISRTのためのmSATA, 設定方法を解説
  • 容量確保しながらHDDより高速のディスクI/Oを実現
  • SSDをケチりたい人の救世主

HP製モバイルワークステーション、HP Elitebook 8570w Mobile Workstation(以下8570w)の実力を紹介する記事の第二弾である。今回は、mSATAとRAID0を利用した、Intel Rapid Storage Technology(IRST)の中にあるIntel Smart Response Technology(ISRT)を使用する方法と解説、私の環境での実測データを紹介する。

一般のラップトップでは、SATAないしmSATA、M.2のスロットは1つしかない。しかしワークステーションのグレードである8570wにおいては、通常のSATA3(6Gbps)に加え、mSATAドライブ(3Gbps)が本体裏蓋内に存在する。3Gbpsなので、速度は少し劣るものの、後述のIRSTの機能の1つであるISRTを利用することで、SATA3に接続しているディスク(特にHDDの場合)のR/W性能を向上させることができるようになる。

なお、前回の紹介記事は下記のリンクから読める。

【法人用上位モデル】HP EliteBook 8570w Mobile Workstationの実力 第1回

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

広告ブロックを検知しました。 | Ad block detected.

ブラウザのアドオン、及びブラウザに内蔵されているアドブロック機能により、広告ブロックが行われていることが検知されました。
本ブログは広告収入により運営されており、広告ブロックは正当な理由の下で配信されている広告をも阻害することとなり、運営が非常に困難になります。
この表示は広告ブロック機能の無効化、あるいはホワイトリストへの追加を行った上で、更新を行うことで消すことができます。または、広告ブロック機能のないブラウザで閲覧ください。
広告で嫌な思いをしたことがあるとは思いますが、一律に広告をブロックすることで失われるコンテンツも存在します。そのことへのご理解とご協力をお願いします。

We have detected that ad-blocking is being performed by browser add-ons and the browser’s built-in ad-blocking function.
This blog is operated by advertising revenue, and ad blocking will interfere with advertisements that are also being served under legitimate reasons, making it very difficult to operate.
This display can be removed by disabling the ad-blocking function or adding it to the white list and then updating it. Alternatively, please view the site with a browser that does not have an ad-blocking function.
We understand that you may have had bad experiences with advertisements, but there are some contents that are lost by uniformly blocking advertisements. We ask for your understanding and cooperation in this matter.

Powered By
Best Wordpress Adblock Detecting Plugin | CHP Adblock