VR | Raven's Articles

【若者のVR離れ】私がVRをあまりやらなくなった理由~目的とデバイスと代替手段~

この記事の概要を簡単まとめ!

  • VRデバイス、アクセサリやモジュールは多数存在する
  • VRはとりあえずVRChatやっとけという傾向がある
  • それ以外のVRもプラットフォーム別でやれることと目的がそれぞれ異なる
  • 追加デバイスの必要性、高額ゆえに万人に手が出せない問題
  • VRで単に話すだけなら、その代替手段は多く存在する
  • TDPTのようなカメラ1つでのフルトラは代替可能?(要検証)
  • 元々VRを始めた目的はcleaちゃんとイベントである
  • 配信であれば活用タイミングはあるが、内容は限られる
  • クリエイターではないなら、フルトラは無理するな

ここ最近に思うことは、様々なものに手を出している結果、時間が足りないように感じるということだ。それらは殆どがやりたいことではあるが、同時にやらなければいけないことも増えて、そのバランスを上手く保ちながら生活している状況となる。できれば、その中のやらなければいけないことをAIか私の分身に押し付けて、やりたいことに集中したいという気持ちである。AIが殆どの仕事を横取りしてくれればそうなってくれるかもしれないが、どうやらもっと先の話であるようだ。

最近私はVRをしていない。それはこれより少し前に起きたことが第一の原因であるが、それ以外にも要因があることに気付いた。それはVRに必要な機材が揃っていないということだ。この機材というのはHMDセットのことではなく、身体に装着するセンサー類、所謂トラッキングデバイスや、部屋のどこかに設置してHMDの空間位置を読み取るデバイス、ベースステーションと呼ばれるものである。これらは今まではオプションとして存在していたが、VRの進歩によって今やあることが前提になりつつある状況だ。

しかしそれらは往々にして高額機材であることは間違いなく、そして消耗品である。ベースステーションに関しては部屋が広くなければ不可能であり、環境要因で導入できない人も少なくない。フルトラッキングでなければ人権はない、そう言われる日もそう遠くはない現代。VRをあまりやらなくなった理由について考えるとともに、そもそもの目的や代替手段などについて考えていくこととする。

【海外勢も怖くない】ゆかNEO on the VRs:VRChatに持ち込む字幕・翻訳編

この記事の概要を簡単まとめ!

  • ゆかりねっとコネクターNEO、字幕以外のことにも使用できるようになっていく
  • VR方面ではVRCaht, VirtualCast, Cluster, NeosVRで使用可能になっている
  • VRでの字幕の需要は上がってきているはずである
  • VRChatではOSCを利用して字幕と翻訳を送信することが可能
  • 条件はゆかNEO搭載のVRC-OSCプラグインがv1.3b以上
  • ゆかNEO側は設定項目は簡単で、ポートにのみ注意すればOK
  • VRC側でテキストチャットにゆかNEOの翻訳1番を送信する
  • 初回接続時はワールドリロードが必要な場合がある
  • 翻訳だけでなく母国語も同時に送信可能、ただし文字数制限に注意
  • VRChatで翻訳を使えれば、もう海外勢だって怖くない

VRが今後の標準となることは、長期的視点で確定である。だが同時に危惧するは、かつて死のコロナウイルスが起きたときにYouTubeに、既にテレビで出るような有名人が流れ込んできたことと同じようなことである。何かのきっかけによってVR世界にも有名人が一気に流れ込むような事態が発生すると、途端に「つまらなくなる」気がしている。そう思ってしまう理由は正直分からない。

さて、VR-SNSでは様々な言語を母国語とする人がいるわけだが、それがどの言語となるかは、実際に冒険して見なければわからないことである。VR-SNSの最前線であるVRChatは開発元がアメリカにある関係上、基本言語は英語であり、ユーザーの大多数も英語であることは当たり前である。なので英語圏にあたる確率は、Friend+以下の権限でない限りは普通にあり得ることとなっている。

また、VR-SNSの特性上、テキストチャットよりボイスチャットが好まれる関係で、翻訳してテキストチャットで打ち込むというのは時間的猶予を考えると非現実的であり、そもそも口語を聞き取って翻訳して、ということは非常に難しいことである。これについては難しいことであるので、妥協するしかない。だが逆に、日本語から外国語にする方法はゆかNEOを使用することで可能となっており、メジャーなVR-SNSでは使用可能になっている。今回はその中からVRCで、OSCを利用した字幕・翻訳表示が可能となっているため、その解説と実際に使用した際のイメージを含めて詳しく見ていく。

【これもできるの!?】”NeosVR”やってみた!~何でもできるVR-SNS、入門編~

この記事の概要を簡単まとめ!

  • VR-SNSは数多く存在し、それぞれは異なる「得意分野」を持つ
  • 多くのVR-SNSは未だに外部ツール依存であることは否めない
  • 「そのVR-SNS内で殆どが完結する」があれば色々楽になる
  • チェコのSolirax社が開発した”NeosVR“はその理想を叶えた
  • Steam版もあるが公式インストーラからインストールを推奨、登録はNeosVR内からも行える
  • チュートリアルは存在こそするが簡易であり、実際に動く方が覚える
  • モデルインポートはVRMは変換が必要、Blender3.0以上で特定スクリプトが必要
  • 毎週火曜日22時開催初心者案内デーにも参加してみた!
  • 主催のオレンジ氏と周りの参加者(手伝い)と共に動かして、遊んで、楽しんで、覚える
  • NeosVRに不可能は殆どない、そしてこれからも発展していくVR-SNS

VRM 1.0が正式に発表された。VRMコンソーシアムによって制定された3Dモデル向けファイル形式であり、プラットフォームに依存しないことを目標に設計されている。VRoid Studioは出力がVRMであり、VRMに対応するVR-SNSは現時点ではclusterとVirtualCastである。そのほかではVSeeFace, RibLA Broadcast, VMagicMirror等の3Dモデルを表示してWebカメラなどで動きをリンクさせるソフトウェアに対応する。これまでβ版として展開してきたVRMもいよいよ本格展開の準備が整ったようだ。

ただVR-SNS全体で見れば未だにVRMに非対応なところは多く、その場合はFBXを採用していることが殆どである。VR-SNSの最前線となるVRChatもFBXであり、VRM使用者は変換を余儀なくされる。その方法は有志によって解説と必要なツールが用意されているので、とりあえずは何とかなっている状態ではある。とはいえ、最適化や専用調整にはUnityやBlenderが必須であることは変わらない。

そんなVR-SNSも、思いもよらない国で生まれたものがあった。チェコにあるSoliraxが開発・運営を行う”NeosVR”がそれである。VR-SNSはアメリカか日本か、そんな常識を破壊するかのような存在であるこれだが、実は2018年5月4日からサービスが開始しているので、VR-SNSとしてはわりと古参である。最近、このVR-SNSが「何でも出来る」という点で注目が集まっているようで、その内実調査のため、実際に潜ってみることにした。

【VRデバイスからVCn】ボイスチェンジャー設定書~VRデバイス編~

この記事の概要を簡単まとめ!

  • VTuberの必須ツールの1つ、ボイスチェンジャー(VCn)
  • 基本的には配信・動画制作向けに設定することが多い
  • VTuberとして活動するならVR-SNSでVCnすることも考える
  • 使用中のVCnと同じ構成のものをゲーム用PCで構成し、実験する
  • 前提:スタンドアロン型は一部で仕様上不可能を確認
  • PCVRであれば「Windowsの設定」で任意のマイクに変更できる
  • VCnした声をVR-SNSに出すため仮想オーディオデバイスは必須
  • VR-SNS内の入力デバイスを仮想オーディオデバイスにセットする
  • ループバック機能が殆どで無いので誰かに確認してもらうことを推奨
  • VCnを万全にすれば、VRだって怖くない

検証で終わらせない。VRやVTuberを理解する。そんな理由で始めたVTuberであるが、無音烏は女の子で、私は元の性別としては男である。それに、clea氏のように声が良いわけではないので、ボイスチェンジャー(VCn)を使用している。現在の設定は暫定的なもので、まだ理想の声に変換できているという感じではない。しかし機械的変換である以上、理想には近づけられても求めるものにはならないのが常である。そのため最適の近似値を地道に探している。

ところでVCnは、通常は配信ないし動画制作において使用されるもので、それらの必要なソフトウェア・ツールのインストール先はそれを行うPCになる。このとき、分離配信などで2台以上のPCを同時に使用している場合、ゲーム用のPCのマイクは直結であることが多いはずだ。もしそのPCでボイスチャット(VC)を行う場合、無加工音声になることが多いはずだ。

その声を配信や動画に乗せないのであれば問題にはならないが、VTuberとして活動していてVCnを日常的に使用する場合、これが問題になる。特にVR-SNSにおいて、PCVRとしてプレイする場合マイクの設定が特殊なため、声質と見た目の不一致が起きやすくなる。この問題を解決する方法はもちろん存在し、そのPCに同じ構成のVCnを入れて、配信の時と同じようにすればOKということだ。これまでは分離配信の関係で設定を行ってこなかったが、「無音烏」がVR-SNSで活動する以上は必須の設定になる。その過程と方法、実験結果についてここで見ていく。

【救え、その手で。】「オノゴロ物語」やってみた!~ようこそ「オノゴロ島」へ~

この記事の概要を簡単まとめ!

  • 2020年から始まった国産VRゲーム開発と市場への投入
  • 海外のVRゲームに負けないその出来栄えが世界に受け入れられる
  • あまた株式会社、自身の国産VRゲーム第2作目「オノゴロ物語」を発表
  • 各アンバサダーの宣伝や割引セールで色々見てきたが実際にやってみることにした
  • 舞台は気の力と蒸気機関が融合したオノゴロ島、「和風伝奇スチームパンク
  • 陰陽銃の使い手として、223代大神宮祭主コセ・ハルと共にアラキダ・マサタケを追う
  • 大正時代のような懐かしい街並みを眺めながら、2人で協力して敵を討ち謎を解く
  • オノゴロ島に現れた五柱のカミを、2人の力で鎮めていく
  • バーチャルキャストCVOみゅみゅ氏の協力でバーチャルキャストでオノゴロ銀座が再現された
  • 『私の直感は当たるんですよ!』

ゲームについて書く時、それをどのタイミングで書くのかというのがある。それが発売されたばかりの最新ゲームであった場合、発売の数日後にはいくつかの記事や情報がインターネット上に早速転がるわけだが、その場合「少しだけやった後の感想」系のものが多くなるであろう。そのゲームについて興味を持っている人に働きかけるという意味では、少しやって早い段階で情報を出した方がいいのだろう。逆にシリーズが完結していたり続編が存在しないものは、がっつりやり込んだ人の情報解説などがあると思われる。これはe-Sportsの世界になるであろう。

VRゲームも2020年あたりから国内メーカーが積極的に作るようになってきた。それまではVRのイメージがどうしても海外的なイメージが大きかったためか、ゲームも海外メーカーが開発したものが多い。それを打ち破るように続々と登場している国内メーカー製のVRゲームは、意外にも海外受けするものが多く、世界に認められるようになってきた。しかもそのメーカーは、大手ではなかったりするので尚更驚きだ。

あまた株式会社もその1つである。2019年11月12日には彼らの第1作目となる”Last Labyrinth”を発売。レート指定が18+となるも、作り込まれたVRゲームであるこれが反響を呼び人気となった。そうして第2作目が作られた。和のテイストに蒸気機関を融合したスチームパンク、あまたはこれを「和風伝奇スチームパンク」と呼ぶ。その作品名、「オノゴロ物語 ~The Tale of Onogoro~」。国産VRゲームとしても注目作品のこれの魅力に迫っていく。

【VRのおともに】ゆかりねっとコネクターNEOを使いこなす~VR編~

この記事の概要を簡単まとめ!

  • 配信必須ツールの定番、翻訳字幕のゆかNEOとコメント関係のわんコメ
  • 通常は配信で使用するものであり、現在はかなりの利用者と資料がある
  • ゆかNEOはVRでの使用をサポートしている
  • 使用者は存在するが明確な資料は少ないため書くことに
  • 現時点で確認できる対応先はSteamVR, VRChat, VirtualCast
  • 前提として同一のPC上にゆかNEO・わんコメと対応するソフトが存在することが条件
  • 基本となるVRオーバーレイは字幕以外のものも出すことができる
  • VirtualCastはTSOで提供中のVCIを利用して表示できる(はずだった)
  • VRChatはOSCを支援するだけのもので、字幕表示機能ではない
  • 結論:ゆかNEOには土台がある、それを生かせばVRでも使える

VR方面の発展は、他の技術と比べるとどうしても遅いと感じる。これは大手のVRへの参入が少ないせいだろう。特に国内のVR参入について積極的な企業がどうしても少ないように感じており、そのせいもあってまだプラットフォームやデバイスといったものが不十分かつ未発達のようにも思える。特にVRデバイスは、安さの殿堂でもあったMeta Quest2が値上げされ、結局カテゴリー全体で高級デバイスに逆戻りであり、VRの発展が一時的に停滞しかねない事態が発生した。全世界に衝撃が走ったのは、言うまでもない。

VRコンテンツの代名詞とも言えるVR-SNSだが、最前線にあるVRChatは制作・運営の中心はアメリカにある故、言語の壁が大きく立ちはだかる。普段ならDeepLだったりの翻訳ツールなどを使えば簡単に意思疎通が可能だが、VRはその特性上、従来の方法を利用できない。配信でもないのでゆかNEOの翻訳と字幕を利用することも難しいというのがこれまでのVR特有の問題であった。

それでも開発者のNao氏は諦めなかった。ゆかNEOを改良し、いくつかのVRプラットフォームについてはそのプラットフォームで追加の設定や準備を行うことで、配信で使うような字幕と翻訳を出すことを可能にした。一部はゆかNEO以外のものもVR上に映し出すことができるようになっている。字幕はもとより翻訳もVR上で出せるようになれば、VRでも言語の壁を越えることと聴覚障害サポートに繋がり、活動の幅も広がるはず。よって今回はVR検証を行っていく。

【VR-SNSの始祖、最前線】”VRChat”やってみた!~脱・初心者までの道のり~

この記事の概要を簡単まとめ!

  • VR-SNSの完成形、VRChat
  • 運営母体がアメリカにあるため、英語中心になりがちのイメージ
  • 規約が面倒であるため避けていたが、今後の活動で「使わない」が難しくなった
  • 開始から脱・初心者までをここで記録することにした
  • 初期は「自分のモデル」は使えない、用意されたモデルで活動する
  • トラストレベル”New User”は条件が非公開、地道に進めていく
  • “New User”になってもUnity関連で面倒があるので先駆者の知恵を借りる
  • 手順に従えば基本的には問題ない
  • 自分のモデルが使えるようになれば脱・初心者だ

VTuber・VRに関するあらゆることは、とにかく「何でもある」ので、その意味ではネタに困らない。だが同時に、それらのネタは誰かしら・何かしらにおいて先駆者が存在する。VTuber・VRはその特性上、YouTubeで解説動画があがっていることが多く、一部余力のある人は文字と画像ベースのブログで解説している人もいる。もっとも最近はVTuberだから動画しかしない、ということはなく、媒体的な意味でのマルチプラットフォーム展開は既に一般的である。媒体別に話題とその伝えやすさも異なるためだ。

VR関連調査開始以来、1つだけ避けていたことがある。それがVR-SNSの始祖とも言える存在、VRChatだ。制作及び運営母体がアメリカにあること、登場当初は対応する機器とPCを持っていなかったこと、登場時期から情報がほぼ出揃っていること、他にもVR-SNSが存在しそっちの方を優先したこともあって、あまり触れようとは思っていなかった。また、規約の面倒さについてもある程度耳にしたので無理をすることもないと思っていたが、このまま活動するにあたってVRCは避けて通れないものであると気付き、やむなくやることにした。

VRCについては入れてこそいるが、1度もつけたことがない。つまり何もかもが初めからである。ではなぜやる気になったかといえば、VRCでも多くのイベントが開催され、そこには私がよく観ているVTuberもイベントの関係で企画または演者としてかかわるためである。そうなると、VRCをやっていないとお話にならないのである。そこで今回は少々長いスパンで、自分のモデルが使えるようになるまで=スタートラインへの到達までを1つとした、脱・初心者記録を書いていく。

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

広告ブロックを検知しました。 | Ad block detected.

ブラウザのアドオン、及びブラウザに内蔵されているアドブロック機能により、広告ブロックが行われていることが検知されました。
本ブログは広告収入により運営されており、広告ブロックは正当な理由の下で配信されている広告をも阻害することとなり、運営が非常に困難になります。
この表示は広告ブロック機能の無効化、あるいはホワイトリストへの追加を行った上で、更新を行うことで消すことができます。または、広告ブロック機能のないブラウザで閲覧ください。
広告で嫌な思いをしたことがあるとは思いますが、一律に広告をブロックすることで失われるコンテンツも存在します。そのことへのご理解とご協力をお願いします。

We have detected that ad-blocking is being performed by browser add-ons and the browser’s built-in ad-blocking function.
This blog is operated by advertising revenue, and ad blocking will interfere with advertisements that are also being served under legitimate reasons, making it very difficult to operate.
This display can be removed by disabling the ad-blocking function or adding it to the white list and then updating it. Alternatively, please view the site with a browser that does not have an ad-blocking function.
We understand that you may have had bad experiences with advertisements, but there are some contents that are lost by uniformly blocking advertisements. We ask for your understanding and cooperation in this matter.

Powered By
100% Free SEO Tools - Tool Kits PRO