【なくてもいい】取捨選択、ミニマリストな生き方を考える | Raven's Articles

【なくてもいい】取捨選択、ミニマリストな生き方を考える

この記事にはPRとスポンサーリンクが含まれます!

この記事の概要を簡単まとめ!

  • 現代は「物はあっても金はない」人が多い
  • 無能国家日本は自国民に冷たい
  • ある程度生活が回れば、「不要な物」がわかってくる
  • 「ミニマリスト」のスタイルが登場する
  • 「極力物を持たない」ことで受ける多数のメリットが存在
  • 時代の進化が皮肉にもミニマリストを可能にする
  • ミニマリストは決して悪いものではない

金で買えないものがあるといわれているが、それは表向きだ。実際はあらゆるものが金という存在が前提のもとに成り立っている。金があれば何でもできるし、逆に金がなければ何もできない。所詮、金がすべてである。

さて、無能政府が死のコロナウイルスを蔓延させて以降、収入が減った人は多いであろう。もっとも、それ以前から収入が少ない人はいる。そのため、生活費だけで金がなくなって、遊びに使える金がないことも多い。したがって、必須家具家電電化製品以外殆ど何もないということはあり得る。

だが、技術発展と時代の進化により、1つのアイテムないし製品は複数の機能を有することが普通になった。スマートフォンはその最たるものといえよう。家電では電子レンジがオーブントースターの機能も付与されているなど、それ1つで殆どのことができるという優れものである。

実は電化製品は1つの機能しか持たないものも多い。だが1つの機能しか持たないものは、別の電化製品や工夫によって代用することができる。代用できれば1つの機能しか持たないものは「不要」になるので、持たなくてもいいようになる。それを突き詰めていくと、所謂「ミニマリスト」というスタイルに行きつくのである。今回はそんなミニマリストについて、節約も含めて持論を展開していく。

現代の情勢と物

物があっても金がない人達

現代をいつからかとするかが問題である。ここでは仮に平成以降としておく。ただ、平成以降でも特に2008年あたりからは毎年ロクな事がない。毎年「100年に1度」クラスの事件が発生していて、疲れている。

それはともかく、無能国家日本はあのリーマンショック以降、真っ当な経済状態であった試しがない。常に悪化の一途を辿っているようにしか思えないのである。それでいて無能政府は搾取しか考えていないため、嘘の「経済回復」を流したり、身を削る努力なしに歳入悪化を理由に増税したりする。その結果が生み出すものは、個人の収入の悪化、手取りの減少である。



収入があったところで、固定費・地方税ならまだしもまともに使われない血税によってその一部は吸い取られるわけで、結局手取りは少なくなる。国税庁による民間企業の平均年収のデータ(平成30年度)1)国税庁の発行する統計情報で、標本調査結果の民間給与実態統計調査結果の中にある。URL: https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan2018/minkan.htmによれば、全体平均が441万円、そのうち男性545万円、女性293万円となっている。正規雇用・非正規雇用で分類した場合、正規の平均が504万円、そのうち男性560万円、女性386万円である。非正規の平均が179万円、そのうち男性236万円、女性154万円である。

h30民間給与実態統計調査_p12
H30民間給与実態統計調査の12ページを切り抜いたもの。表には過去のデータも掲載されている。

表を見ると平均年収は徐々に上がっているのだが、これは極端に年収の高いデータも含まれた上での平均である。また、データに反映されていないものもあるので、これが全てではないことも理解する必要がある。よって、低く見積もれば平均年収は300万円であると見ていい。そうすると、ほぼ固定費と地方税、無駄な血税に吸い取られて、「遊び」のための金がなくなるということは想像に難くないことである。

無能国家日本は自国民に冷たい

これまでそれなりに生きてきた一般国民の方々はおそらく勘付いていると思うが、無能国家日本は自国民、特に我々一般国民に対して相当に冷たいのである。それでいて議員・官僚を含む政府側の人間と、大企業と大悪魔電通と献金してくれる上級國民には最大限の保証をするのだから、タチが悪い。さらには、仮想敵国である南北の”K”の国の者に、反日の温床である朝鮮学校を無償化の対象とするなど、国家反逆罪級のことをしでかす馬鹿もいる。やる気あるのか。

表向き一般国民を守るように見せて、実際には複雑な条件を設定して金を一銭も出す気はないようなことを平気でできる、人間としての心を持たない上級國民が人の上に立っている以上、一般国民は苦しい思いをしながら生活することになる。

結局、そんな無能に代わって自分達ができることをするしかないのだが、それはたかが知れているものである。刀狩されている以上武力行使ができないので、そのあたりは残念でならない。

ある程度生活が回れば、「不要な物」がわかってくる

その状況下で生活すると、金がないためにどうしても足りないものが出てくることは想定済みである。そのため、生活を「便利」にする電化製品を買えない事態に何度が遭遇することだろう。したがって、何かしらの電化製品がない状態で生活することになる。

最初はその電化製品がないことで、おそらく生活に苦労することだろう。例として炊飯器がないとご飯は自動でできない。テレビがないと所謂地上波が見れない。ゲーム機がないと一部のゲームができない・冷蔵庫がないと食材を置くことができない、といった弊害が発生することであろう。ただし例に挙げたことは極端なものであり、特に冷蔵庫がないことは生活の弊害どころではないので、これがないことは普通あり得ない。

そうなれば、足りないなら足りないなりに何とかするのが人の知恵というものである。テレビやゲーム機に関しては、スマートフォンやデスクトップPCがその問題をほぼ解決している。炊飯器がない場合、ガラス蓋のついている鍋で沸騰後弱火15~20分で米は炊けるので、それで代用できてしまえるのである。米の炊き方は中学校の家庭科でも習うので、実はかなり初歩的なものである。

そうして「代用」を重ねていると、「代用」が「普通」になり、生活が回るようになる。この時、必要だと思っていたものは、実は必要でもなかったと分かるのである。特に炊飯器は、ほぼ単機能しかないので、鍋で炊く技術を会得してしまえば、その時点であまり使わなくなるであろうし、場合によっては「不要な物」となるだろう。その時は、適当に処理してしまえばいい。

もし、今後収入が改善しそうというのであれば別に処理する必要はないが、すぐに改善しそうにない場合は代用を続けて生活することになるだろう。それを極めると、ある1つのスタイルに行きつくのである。




新スタイル「ミニマリスト」

ここ最近、「必要最低限の物」のみで生活するという人が増えてきている。これは現代の大量生産・大量消費のスタイルとは別の新しいライフスタイルとして確立している。このスタイルは「ミニマリスト」と呼ばれている。

ミニマリストは、持ち物をできるだけ減らし、必要最小限の物だけで暮らす人[1]。自分にとって本当に必要な物だけを持つことでかえって豊かに生きられるという考え方で、大量生産・大量消費の現代社会において、新しく生まれたライフスタイルである。「最小限の」という意味のミニマル(minimal)から派生した造語。

ミニマリスト – Wikipedia

例によってWikipediaによれば、この言葉が使用された時期は海外で2010年頃とされている。この時はまだ物を持たずに暮らす人のことを指していた。そのちょっと後で日本に輸入されてきたようである。

ミニマリストの「何が必要な物であるのか」の定義は個々に依存するため一概に決定することはできない。しかし共通事項が、断捨離、物の共有・シェア、1つの物を長く使う(修理・使いまわし)、片付け、整理整頓である。よってミニマリストは、自分の手元にある物を極力少なくして、シンプルな暮らしによって空間的・精神的に豊かな生活を送ろうとする人のことを言うのである。

「極力物を持たない」ということの実践

ミニマリストの基本は「必要最低限の物」のみで生活することである。そのため、今現在何かしら物を多く持っているとき、まずはそれらを厳選して「自分が生きるうえで必要なもの」だけを残し、他は処分するということが必要になる。そのためにはまず、自分の家にあるものから始めるといい。

私見では、家で生活するうえでの「必要最低限の物」は、次のものであると考えている。

  • 必須:光源・冷蔵庫・レンジ・ガスコンロ・エアコン・掃除機 これらはないと生活に確実に支障が出る
    • ただし、IHはガスコンロの代わりにはならないので注意。火力不足と停電時に何もできなくなる危険がある。
  • 重要:扇風機・冷風扇等の冷風系=エアコンの効率化 エネループ等のリチウム電池=電池そのものを買う回数を減らす
  • 好み:モニターなど ※テレビではない

ここでは家で使用し、かつ固定して使うものを想定している。そのため、スマートフォンやノートPCなどに関してはここでは考えない。無論必須の部類ではあるが。

上記に挙げたことは私見である。ただ、一番上のことについては殆どの人が同意することであろう。もっとも、これは家で1人で生活する場合であり、シェアハウスで生活する場合はまた事情が変わる話である。

ここで、上記に挙げた以外の中で、不要な物を挙げるとすれば、地上波を受信可能なテレビは最も不要なアイテムである。これは捨ててしまっても構わないであろう。そうなると、BR/DVDレコーダーも不要になる。地上波関係はとにかく無駄である。また、テレビの廃棄はNHK対策にもなる。このように、自分の中で「不要」と言い切れるものに関しては積極的に片づけて、自分が過ごしやすい環境にしていくことが大事である。

ミニマリストになることのメリット

さて、ただ単にこうしていてもメリットがなければわざわざミニマリストでいる意味はない。デメリットしかないとなれば尚更である。Yahoo!に寄稿されたミニマリストの生活に関する記事では、ミニマリストとしての暮らしから得られるものについてまとめている。その内容をここで私の言葉でまとめる。

  • ミニマリストとして得られるもの:金

ミニマリストはそのスタイルから物が少ない。物が少ないと寂しいと感じるだろうが、逆に少ないことで消費する金が少なくなり、同時にケアする必要があるものも少なくなる。それは維持費の観点からもメリットとなる。また、それによって浮いた金は他のことに使用できるので、自由に使うといい。

  • ミニマリストとして得られるもの:時間

部屋に物が少ないと、掃除や片付けの回数が減る。元々のスタイルから買い物も殆どしないので、かなりの時間を確保できることであろう。そのため自分の大事とすることに時間を使うといい。

  • ミニマリストとして得られるもの:生活の満足度

ミニマリストになるとストレスを軽減できるという。それは物を管理するストレスが減るということである。考えとしてはわかるが、それは人によるので微妙である。今管理している物が壊れれば、同じようにストレスを感じると思うのだがどうだろうか。



  • ミニマリストとして得られるもの:エコへの貢献

買う量、使う量が減ることで資源の消費量が減り、エコに繋がるという。だがはっきり言ってこれはエコには繋がらないお前が買わなくても誰かが買うし、生産されるためである。勘違いもいい加減にしろ。

  • ミニマリストとして得られるもの:感謝の気持ちとマインドフルネス

物が少ないからこそ今持っている物に対する感謝の気持ちが高まるという。ただこれはどうも宗教じみていて、理解できない。また、人生に何を取り入れ、何を削ぎ落すかを考えるのもミニマリストの特徴であり、この点がマインドフルネスと共通しているという。ミニマリストも「今、この瞬間」にフォーカスするので、その意味では一致していると言える。ただ、そこまで行くかといわれると微妙な話である。

ミニマリストのメリットはこのようになっている。海外発祥故、一部はどうにも胡散臭い話になってしまうが、決して悪いわけではないということがわかるであろう。金がなくても、悲観することはないのである。

時代の進化が皮肉にもミニマリストを可能にする

ミニマリストは、昔は果たしてどうだったのだろうか。2010年頃から言葉として存在していたわけだが、そのころはまだスマートフォンは万能ではなかった。PCも2 in 1やタブレットPCもなかった時代であろう。家電も1つでできる機能はそこまで多くなく、ミニマリストとして生きるにはやや難しかったのではないだろうか。

だが、現在は相当に技術が発展し(ただし日本と日本人の人間性を除く)、1つのもので複数のことができるようになっている。よって、自分が本当に必要とするもののみに限定して物を持ち、それ以外を手放すか、或いは最初から所持しないことを選択できることがより容易になる。つまり、必要な物が少なくなり、より「身軽に」ミニマリストになることができるであろう。

そう、時代の進化が皮肉にもミニマリストを可能にしたのである。無能国家日本は無能政府のせいで金は貰えず少ない、経済は回復しない、1%の上級國民がいい思いをする最低最悪の国家である。その皺寄せが一般国民に回ってきているのだが、それがミニマリストという新しいスタイルの推進に一役買っているように思える。そこに技術的進化が組み合わさることで、誰でもミニマリストになれることを可能にした。そう考えれば、本当に皮肉である。

ミニマリストは決して悪いものではない

ここまで、無能国家日本の現在状況とミニマリストの概要からそのメリットまでを書いてきた。一般国民はごく一部を除いて殆どが金が不十分な人が多い。そのために、物的に恵まれない人がいるのはもはや当たり前の話である。ある種、資本主義の弊害といえよう。もっとも社会主義も社会主義で弊害は発生するが。

そんな時代に登場した新しいスタイルであるミニマリスト。時代背景だけを考えれば、物が多い時代に贅沢なスタイルと言え、だが金が無いから消極的選択としてミニマリストにならざるを得なかったということもある。「普通の」一般国民と上級國民からは、白い眼で見ることだろう。

だが、ミニマリストについて調べれば、決して悪いことだけではないということがわかる。もちろん、自分にミニマリストのスタイルが合わないというのなら無理することはない。一番大事なのは自分のスタイルに合わせて生活することである。そこでミニマリストにチャレンジしてもいい、それ以外のスタイルで生活してもいい。まだ見つかっていない人は、生きやすいスタイルの1つとしてミニマリストにチャレンジするといいだろう。

 

以上、取捨選択、ミニマリストな生き方についてであった。それでは、次回の記事で会おう。

 

リンクス岐部(LINKS-KIBE) at 16:41 Sept. 22th, 2020


スポンサーリンク




脚注

脚注
本文へ1 国税庁の発行する統計情報で、標本調査結果の民間給与実態統計調査結果の中にある。URL: https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan2018/minkan.htm
RA管理人
RA管理人。名前は時にない。かつてこのサイトを管理していた前任者はどこかへ消えてしまった。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。
名前は必須項目となります。記入をお願いいたします。

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

広告ブロックを検知しました。 | Ad block detected.

ブラウザのアドオン、及びブラウザに内蔵されているアドブロック機能により、広告ブロックが行われていることが検知されました。
本ブログは広告収入により運営されており、広告ブロックは正当な理由の下で配信されている広告をも阻害することとなり、運営が非常に困難になります。
この表示は広告ブロック機能の無効化、あるいはホワイトリストへの追加を行った上で、更新を行うことで消すことができます。または、広告ブロック機能のないブラウザで閲覧ください。
広告で嫌な思いをしたことがあるとは思いますが、一律に広告をブロックすることで失われるコンテンツも存在します。そのことへのご理解とご協力をお願いします。

We have detected that ad-blocking is being performed by browser add-ons and the browser’s built-in ad-blocking function.
This blog is operated by advertising revenue, and ad blocking will interfere with advertisements that are also being served under legitimate reasons, making it very difficult to operate.
This display can be removed by disabling the ad-blocking function or adding it to the white list and then updating it. Alternatively, please view the site with a browser that does not have an ad-blocking function.
We understand that you may have had bad experiences with advertisements, but there are some contents that are lost by uniformly blocking advertisements. We ask for your understanding and cooperation in this matter.

Powered By
Best Wordpress Adblock Detecting Plugin | CHP Adblock